ドコモ光の提供エリアの調べ方を紹介!確認方法や注意点まで徹底解説

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光は日本全国で使える光回線サービスですが、一部提供されていないエリアもあります。ドコモ光の契約を検討する際は、サービス内容だけでなく提供エリアも確認することが大切です。

本記事では、ドコモ光の提供エリアの確認方法やおすすめの申し込み窓口について紹介します。ドコモ光の使用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

本記事は2021年12月09日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

ドコモ光に申し込む際は提供エリアを確認しよう

ドコモ光は、フレッツ光を用いた「光コラボレーション」の1つです。光コラボレーションはフレッツ光の光回線を使用して提供されているサービスなので、フレッツ光の提供エリアがそのままドコモ光の提供エリアになります。

フレッツ光は全国に対応する光回線ですが、一部の市区町村は非対応です。そのため、ドコモ光に申し込む際は、自分が住んでいるエリアがフレッツ光に対応しているかどうか、事前に確認しましょう。

●ドコモ光の提供エリアの確認方法

ドコモ光の提供エリアは、フレッツ光の公式ホームページから検索できます。ホームページは「NTT東日本」と「NTT西日本」の2つに分かれているので、下記の表を参考に自身の住んでいるエリアに合わせて検索しましょう。

<NTT東日本・NTT西日本が対応するエリア>

ドコモ光の提供エリアの確認方法

(※1)長野県木曽郡南木曽町田立の一部エリアはNTT西日本の提供エリアとなります。
(※2)静岡県熱海市・裾野市の一部エリア、富山県中新川郡立山町の一部エリアはNTT東日本の提供エリアとなります。

検索する際は、検索ページに郵便番号を入力すると提供エリアかどうかを調べられます。郵便番号を入力してエリアを調べる手順は下記のとおりです。

<提供エリアを調べる手順>
1. 住んでいる場所の郵便番号を入力
2. 住所を選択して次へ
3. 戸建てor集合住宅を選択
4. 集合住宅の場合は建物名を選択
5. 提供エリアの状況が表示されるので確認

なお、NTT西日本の検索ページでは、郵便番号だけでなく、府県の一覧や電話番号からも検索ができます。

ドコモ光の提供エリアは店舗や問い合わせ窓口からも確認できる

ドコモ光の提供エリアは、ドコモショップ、またはドコモインフォメーションセンターからも確認できます。

ドコモインフォメーションセンターに連絡する際は、ドコモの携帯電話と一般電話で連絡先が以下のように異なるので、自身が使っている電話機に合わせて連絡しましょう。

<ドコモインフォメーションセンターの連絡先>

ドコモ光の提供エリアは店舗や問い合わせ窓口からも確認できる

また、電話で問い合わせる方は、問い合わせ日時を予約できる「コール事前予約」をしておくのがおすすめです。事前に予約すると優先的にオペレーターに電話が繋がります。

ただし、時間帯やタイミングによっては、コール事前予約をしても待ち時間が長くなる可能性があります。急いでいる際は、インターネットからエリア検索をすると良いでしょう。

ドコモ光のエリア検索をする際の注意点

ドコモ光のエリア検索をする際は、下記の3つに注意してください。

• 提供エリア内でも光回線方式でドコモ光を使えるとは限らない
• ドコモ光のテレビサービスの提供エリアは別になる
• 提供エリア外の場合は他の光コラボレーションも使えない

それぞれ、詳しい内容を紹介します。

●提供エリア内でも光回線方式でドコモ光を使えるとは限らない

提供エリア内であっても、集合住宅の場合は光回線方式でドコモ光を使えるとは限りません。

集合住宅には、主に「光回線方式」、「VDSL方式」、「LAN配線方式」の3つのうち、いずれかの配線方式が備わっています。それぞれの配線方式の主な違いは、回線の最大速度です。

光回線方式は最大1Gbpsですが、 VDSL方式やLAN配線方式は最大で100Mbps程度の速度しか出ない場合があります。ドコモ光は最大1Gbpsの速度が魅力ではあるものの、配線方式がアナログ形式だと最大限のパフォーマンスを発揮できません。

光回線方式でドコモ光を使いたい方は、自宅の配線方式を確認すると良いでしょう。配線方式が不明な場合、管理会社やドコモインフォメーションセンターに問い合わせると確認できます。

なお、戸建ての場合、配線方式は光回線方式のみです。

●ドコモ光のテレビサービスの提供エリアは別になる

ドコモ光では、オプションサービスの1つとして「ドコモ光テレビオプション」を提供しています。ドコモ光テレビオプションは、光回線で放送を受信できる便利なテレビサービスです。

しかし、ドコモ光テレビオプションを使用できるエリアは、ドコモ光の光回線サービスの提供エリアとは異なるので注意しましょう。ドコモ光の提供エリア内だったとしても、ドコモ光テレビオプションを使用できるとは限りません。

ドコモ光テレビオプションの提供エリアは、「フレッツ・テレビ」の提供エリアと同じです。フレッツ・テレビの提供エリアはフレッツ光の公式ホームページから確認できるので、ドコモ光テレビオプションの使用を検討する方は調べてみましょう。

なお、ドコモ光テレビオプションには「スカパー!」を視聴できるプランもありますが、ドコモ光テレビオプションとスカパー!の提供エリアは異なります。そのため、スカパー!を視聴したい方は、別途提供エリアの確認が必要です。

●提供エリア外の場合は他の光コラボレーションも使えない

光コラボレーションは、フレッツ光の光回線を使って提供されているサービスです。フレッツ光が提供されていないエリアの場合、ドコモ光以外の光コラボレーションも使用できないので注意してください。

エリア検索をしてフレッツ光が未対応だった場合は、フレッツ光以外の光回線サービスの使用を検討しましょう。

ドコモ光に申し込んでから開通するまでの流れ

ドコモ光に申し込んでから開通するまでの流れ

ドコモ光の提供エリアを確認できたら、早速申し込んでみましょう。ドコモ光に申し込んでから開通するまでの流れは下記のとおりです。

<ドコモ光に申し込んでから開通するまでの流れ>
1. ドコモ光に申し込む
2. 申し込み内容の確認
3. 開通工事の日程に関する連絡を受ける
4. 開通工事を行う
5. 工事が完了するとドコモ光が開通

ちなみに、ドコモ光にはドコモショップやドコモのホームページだけでなく、ドコモ光を取り扱う代理店からも申し込めます。

どの窓口から申し込んでも、ドコモ光のサービス内容は変わりません。そのため、よりキャンペーン内容が充実している窓口から申し込むのがおすすめです。

●ドコモ光の開通工事が不要なケースもある

ドコモ光を使うには開通工事を行うのが一般的ですが、自宅の環境によっては開通工事をせずに使えるケースもあります。工事が不要となる主なケースとして挙げられるのが、下記の3つです。

<ドコモ光の開通工事が不要なケース>
• 光コンセントが設置済み
• フレッツ光からの転用
• 他の光コラボレーションから乗り換える場合

光コンセントが設置済みの場合、すでに光回線の開通工事が終わっている可能性が高いです。開通工事が終わっていた場合、ドコモ光の開通工事を改めて行う必要はありません。

また、フレッツ光からの転用や他の光コラボレーションから乗り換える場合、すでに自宅に光回線が開通しています。そのため、新規の開通工事は不要です。

ドコモ光の開通工事費用

ドコモ光の開通工事を行う際、下記の工事費用が発生します。

<ドコモ光に新規で申し込んだ場合の工事費用>

建物の種類工事費用
戸建て19,800円(税込)
マンション16,500円(税込)

また、工事費用に加えて、3,300円(税込)の契約事務手数料も必要です。工事費、契約事務手数料は、利用開始日の翌月に利用料金と一緒に請求されるので、覚えておきましょう。

なお、発生する工事費用は、自宅の設備環境によって変動する場合があります。より具体的な工事費用はドコモ光の公式ホームページからシミュレーションできるので、不安な方は事前に調べておくと安心です。

ドコモ光の月額料金

ドコモ光の契約プランは、主に「タイプA」と「タイプB」の2つがあります。タイプの違い、マンションか戸建てかの違いで、それぞれで月額料金が異なるのでチェックしておきましょう。

<戸建ての場合の月額料金>

契約プラン月額料金(2年定期契約)
タイプA5,720円(税込)
タイプB5,940円(税込)

<マンションの場合の月額料金>

契約プラン月額料金(2年定期契約)
タイプA4,400円(税込)
タイプB4,620円(税込) 

有料のオプションサービスを契約する場合は、表の料金に加えてオプションの料金が発生する仕組みです。

また、ドコモ光の月額料金はプロバイダの料金と一体型になっているため、別途プロバイダの支払いは不要です。

●ドコモ光セット割が適用されると月額料金がよりお得になる

毎月の通信費を節約したい方は、ドコモ光セット割を活用すると良いでしょう。

ドコモ光セット割とは、ドコモ光とドコモのスマートフォンを契約している方に向けた割引サービスです。割引が適用されると、加入している料金プランに応じて、下記の金額がスマートフォンの利用料金から差し引かれます。

<ドコモ光セット割の割引金額 (タイプA・B・C・単独タイプを契約する場合)>

ドコモ光セット割が適用されると月額料金がよりお得になる

ただし、ペア回線の方でない場合、ドコモ光セット割が適用されないので注意してください。割引を受けるためには、ドコモ光とドコモのスマートフォンの名義が同一(ペア回線)である必要があります。

ドコモ光には「ディーナビ」からの申し込みがおすすめ

ドコモ光にはさまざまな窓口から申し込めますが、お得に契約したい方は「ディーナビ」からの申し込みがおすすめです。ディーナビではお得なキャッシュバックキャンペーンを開催しており、オプション加入なしで15,000円のキャッシュバックを受け取れます。

さらに、街のお店やドコモ商品の購入などに使えるdポイントを2,000ポイント(用途・期間限定)受け取れる特典も設けているので、よりお得にドコモ光を開通できます。

ドコモ光の開通工事費用も無料になるため、初期費用を抑えてドコモ光を開通するチャンスです。ドコモ光を契約する窓口選びに悩んでいる方は、ぜひディーナビからの申し込みを検討してください。

https://ntt-docomohikari.jp/

まとめ

ドコモ光はエリアによって使えない場合もあるので、契約を検討している方は事前によく確認しておきましょう。提供しているエリアかどうかは、フレッツ光の公式ホームページから検索できます。

また、ドコモ光テレビオプションの契約もしたい方、または将来的に契約する可能性がある方は、テレビサービスの提供エリアも今のうちに確認しておくと安心です。

ドコモ光の引越し手続き方法を紹介!手順や費用まで撤退解説

ドコモ光の引越し手続き方法を紹介!手順や費用まで撤退解説

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光を契約中に引っ越しをする場合、自宅で使っていたドコモ光を新居で引き続き使うための手続きをする必要があります。「引っ越しをするので事前に手続き方法を把握しておきたい」という方は多いのではないでしょうか。

本記事では、ドコモ光の引っ越し手続きの手順や注意点などを詳しく紹介します。

本記事は2021年12月09日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

ドコモ光の引越しをする際の手続き手順

ドコモ光を契約中に引っ越しをする際は、申し込みや工事などの手続きが必要です。下記の手順に沿って、手続きを進めましょう。

<ドコモ光の引っ越しをする際の手続き手順>
1. 引っ越し先がドコモ光の対応エリアか確認
2. ドコモ光に移転の申し込みをする
3. ドコモ光の撤去工事を行う
4. 引っ越し先でドコモ光の開通工事を行う
5. WiFiルーターを設置してから端末設置をする

具体的な手続き方法を順番に紹介します。

●①引越し先がドコモ光の対応エリアか確認

引っ越しをする際は、引っ越し先がドコモ光の対応エリアかどうかをまず確認しましょう。

市区町村によっては、ドコモ光が提供されていない場合もあります。引っ越し先がドコモ光の提供エリア外の場合、引き続きドコモ光を使えないので注意してください。

ちなみに、ドコモ光は「フレッツ光」の回線を用いたサービスなので、フレッツ光の提供エリアであればドコモ光も使用できます。具体的な提供エリアは、フレッツ光の公式ホームページ内の検索ページから郵便番号を入力すると調べられるので、引っ越し先を決める段階で確認しておくのがおすすめです。

なお、フレッツ光の公式ホームページは、「NTT東日本」と「NTT西日本」でそれぞれ分かれています。提供エリアを調べる際は、引っ越し先の地域に合わせて検索しましょう。

●②ドコモ光に移転の申し込みをする

提供エリアを確認した後は、ドコモ光に移転の申し込みをしましょう。ドコモ光の移転の申し込みは、下記の窓口で受け付けています。

<ドコモ光の移転の申し込み窓口>

窓口受付時間
ドコモ光お引っ越し受付フォーム(オンライン)24時間受付
ドコモショップ(d garden)各店舗の営業時間内
電話9時〜20時 

また、申し込みの際は以下の情報が必要になります。スムーズに手続きを進めるためにも、備えておきましょう。

<ドコモ光お引っ越し受付フォーム(オンライン)から申し込む際に必要な情報>
• ドコモ光の契約者名
• 携帯電話番号(ペア回線)
• 契約ID
• 連絡先の電話番号
• 引っ越し先の住所
• 引っ越し予定日
• メールアドレス

<ドコモショップ(d garden) 、または電話から申し込む際に必要な情報>
• ドコモ光の契約者名
• 携帯電話番号(ペア回線)
• 契約ID
• 連絡先の電話番号
• 引っ越し先の住所
• 引っ越し先の工事希望日

なお、ドコモ光の契約IDは、 My docomo、またはドコモ光の契約時に送付される「開通のご案内」から確認できます。

●③ドコモ光の撤去工事を行う

ドコモ光の契約中に引っ越しをする場合は、今まで住んでいた家で回線の撤去工事を行う必要があります。状況によっては立ち合いが求められるので、撤去工事日は予定を空けておくと良いでしょう。

また、工事の際に機器やWiFiルーターの撤去・交換をする必要がある場合、今まで使っていた機器をドコモ光に返却しなければいけません。一定の期間以上返却しないでいると、機器に相当する金額を請求される可能性があるので注意してください。

●④引っ越し先でドコモ光の開通工事を行う

引き続きドコモ光を使うためにも、引っ越し先で開通工事を行います。

作業員が自宅に訪問する派遣工事の場合、自宅に設置する機器の場所を決められる方の立ち合いが必要なので、家族や自分のスケジュールは事前に確認しておきましょう。派遣工事の作業時間は環境によっても異なりますが、約1時間が目安です。

なお、引っ越し先によっては、契約中のプロバイダを引き続き使えない可能性もあります。引っ越し後に慌てないためにも、プロバイダの対応状況は引っ越し先が決まった段階で調べておくのがおすすめです

●⑤WiFiルーターを設置してから端末設定をする

開通工事が完了した後は、WiFiルーターを設置して端末設定を行いましょう。

端末設定方法は、最初にドコモ光を開通させた際と基本的に同じです。パソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続する端末で設定を行えば、ドコモ光の引っ越しは完了となります。

ドコモ光の引っ越しにかかる費用

ドコモ光の引っ越しにかかる費用

ドコモ光の引っ越しをする際は、「移転事務手数料」と「工事料」が発生します。

移転事務手数料は2,200円(税込)です。一方、工事料は引っ越し先がマンションなのか、それとも戸建てなのかによって以下のように変動します。

<引っ越し先がマンションの場合の工事料 (タイプA・B・単独タイプ・ドコモ光ミニを契約している場合)>

エリア変更の有無工事料
エリア(NTT東日本・ NTT西日本)の変更が伴う引っ越しの場合・派遣工事あり:16,500円(税込)
・派遣工事なし:2,200円(税込)
同じエリア(NTT東日本・ NTT西日本)に引っ越す場合・派遣工事あり:8,250円(税込)
・派遣工事なし:2,200円(税込

<引っ越し先が戸建ての場合の工事料 (タイプA・B・単独タイプ・ドコモ光ミニを契約している場合)>

エリア変更の有無工事料
エリア(NTT東日本・ NTT西日本)の変更が伴う引っ越しの場合・派遣工事あり:19,800円(税込)
・派遣工事なし:2,200円(税込)
同じエリア(NTT東日本・ NTT西日本)に引っ越す場合・派遣工事あり:9,900円(税込)
・派遣工事なし:2,200円(税込 

なお、移転事務手数料、工事料は、工事完了の翌月に利用料金と合わせて請求されます。

ドコモ光の契約中に引っ越しをする際の注意点

ドコモ光の契約中に引っ越しをする方は、下記の2点に注意しましょう。

• 解約する場合は解約金が発生する可能性がある
• 引っ越し後すぐに開通工事ができるとは限らない

それぞれの注意点を押さえておけば、より賢くドコモ光の引っ越し手続きが行えます。以下で詳しい内容を紹介します。

●解約する場合は解約金が発生する可能性がある

引っ越しをする際は、「ドコモ光に対応していないエリアに引っ越す」などの理由から、ドコモ光を解約しなければいけないケースもあるでしょう。しかし、ドコモ光を2年定期契約で使っていた場合、契約期間内に解約すると下記の解約金が発生するので注意してください。

<ドコモ光の解約金>

契約プラン解約金
戸建てタイプ14,300円(税込)
マンションタイプ8,800円(税込)

解約金が発生しないタイミングは、2年定期契約の満了月、翌月、翌々月の3ヶ月間です。提供エリアなどの問題でドコモ光を解約せざるを得ない方は、引っ越しのタイミングを解約金が発生しない時期に合わせられないか検討してみましょう。

●引っ越し後すぐに開通工事ができるとは限らない

工事日は、移転の申し込み手続きをする際に調整が可能です。

しかし、申し込み状況が混雑している場合などは、引っ越しのタイミングで工事ができない場合もあります。

そのため、引っ越し後にすぐドコモ光の開通工事ができるとは限りません。タイミングによっては、引っ越しから開通工事日までの期間が空く可能性があるので注意してください。

なお、ドコモ光に移転の申し込み手続きをしてから工事が完了するまでは、最短でも約2週間かかります。新居ですぐにドコモ光を使いたい方は、余裕を持って3週間前までには移転の申し込み手続きを済ませておくと良いでしょう。

ちなみに、申し込める工事日は、引っ越し先への入居予定日が翌々月末までの場合のみです。

引っ越し先でドコモ光が接続できない場合の対処法

引っ越し先では利用環境が今までと変わるため、人によってはドコモ光に接続できないトラブルが発生するかもしれません。そんなときは、端末やWiFiルーターなどの機器を再起動してみるのがおすすめです。

光回線に接続できない原因の多くは、機器の不調やケーブルの緩みによるものです。下記の手順に沿って機器を再起動すると改善する場合があるので、困ったときは試してみてください。

<再起動の手順>
1. 端末やWiFiルーターの電源を切る
2. 回線終端装置(またはVDSL宅内装置)の電源を切る
3. ケーブルの緩みを確認する
4. 無線LANカードが接続されている場合は抜き差しする
5. 端末やWiFiルーター、回線終端装置(またはVDSL宅内装置) の電源を入れる
6. ドコモ光に接続できるか確認する

再起動しても改善しない方は、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせると良いでしょう。必要に応じて、改善方法や修理の受付などを案内してくれます。

また、ドコモ光のトラブルについては、LINEからも問い合わせができます。電話が苦手な方や忙しい方におすすめの問い合わせ方法です。

ドコモ光の引っ越しでdポイントがもらえるお得なキャンペーンを開催中

ドコモでは、ドコモ光の移転の申し込みをした方を対象に、5,000ポイント(期間・用途限定)のdポイントをプレゼントするお得なキャンペーンを開催中です。

dポイントとは、街の店舗での支払いやドコモ商品の購入時、dマーケットなどに使える便利なポイントサービスです。下記の条件を満たす方は、キャンペーン特典としてdポイントを受け取れます。

<キャンペーンの適用条件>
• ドコモ光(定期契約あり)の移転の申し込みを行い、申し込み完了月を含む7ヶ月以内に引っ越し先でドコモ光を利用開始する
• 利用開始時にドコモ光 (定期契約あり) を契約中、かつドコモ光の契約者がdポイントクラブ会員(法人名義の場合はドコモビジネスメンバーズ会員)であること

dポイントは、移転の手続きが完了した月の翌々月20日までに進呈されます。ドコモ光の引っ越しを行う方は、ぜひ活用しましょう。

●キャンペーン特典を受け取る際の注意点

ポイント進呈時点で契約者がdポイントクラブ会員、またはドコモビジネスメンバーズ会員でない場合、キャンペーン特典の5,000ポイントを受け取れないので注意してください。

また、もらえるdポイントの有効期限は、進呈月を含んだ6ヶ月間です。失効してしまわないよう、ポイントを受け取ったら早めに使っておくのがおすすめです。

まとめ

ドコモ光を契約中に引っ越しをする際は、新居でスムーズにインターネットに接続するためにも、早めに移転の申し込み手続きを行っておきましょう。

事前に自身のスケジュールを確認しておけば、工事の立ち合いが必要になる場合も対応できるのでより安心です。

また、移転の申し込み手続きをする際は、dポイントプレゼントのキャンペーンも忘れずに活用しましょう。

ドコモ光の工事費用はどのくらい?内容や工事不要となるケースもご紹介

ドコモ光の工事費用はどのくらい?内容や工事不要となるケースもご紹介

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光をはじめとした光回線サービスを契約する場合、基本的には光回線を使えるようにするための開通工事が必要です。ドコモ光を契約する前に、工事費用や内容を把握しておきたい方は多いのではないでしょうか。

本記事では、ドコモ光の工事費用や時間、工事の流れなどについて詳しくご紹介します。

本記事は2021年12月09日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

ドコモ光を使用するには開通工事が必要

光回線を使用するためには、開通工事が必要になります。

ドコモ光も光回線サービスの1つなので、契約をする際には一部のケースを除き、原則として工事が行われます。

なお、賃貸に住んでいる方は、工事をしても問題ないかどうかを建物の所有者に確認しなければいけません。ドコモ光をマンションやアパートなどで契約する予定の方は、事前に管理会社、または大家さんに工事のことを伝えておきましょう。

ドコモ光の工事費用

ドコモ光の工事費用は、下記のように「戸建て」と「マンション」で異なります。

<ドコモ光の工事費用(新規申し込み・派遣工事ありの場合)>

物件の種類工事費用
戸建て19,800円(税込)
マンション16,500円(税込)

なお、上記の工事費用は「派遣工事ありの場合」です。派遣工事とは、工事担当者が自宅に訪問して行う工事のことを指します。

ちなみに、利用環境によっては、工事担当者が自宅に訪問しない「無派遣工事」で作業が完了する場合もあります。無派遣工事は人が訪問しない分、2,200円(税込)の工事費用で済むのが特徴です。

工事費用は分割できる

ドコモ光の工事費用は分割での支払いが可能です。例として、ドコモ光に新規で申し込む場合の分割費用をご紹介します。

<工事費用を分割した際の支払額>

分割の回数1回あたりの支払額(※)
12回・戸建ての場合:1,650円(税込)
・マンションの場合:1,375円(税込)
24回・戸建ての場合:825円(税込)
・マンションの場合:687円(税込)
36回・戸建ての場合:550円(税込)
・マンションの場合:458円(税込)
48回・戸建ての場合:412円(税込)
・マンションの場合:343円(税込)
60回・戸建ての場合:330円(税込)
・マンションの場合:275円(税込)

(※)端数が出た場合は初回請求時に請求されます。

申し込みから工事までにかかる時間

状況によっても異なるので一概にはいえませんが、ドコモ光の工事が行われるまでには、申し込みから2週間〜3ヶ月かかる場合があります。数ヶ月かかる可能性を考慮して、ある程度期間に余裕を持って申し込むと良いでしょう。

また、開通工事が完了するまでは、ドコモ光を使ったWiFiが使用できないので注意してください。

「ドコモ光が開通するまでインターネットを使えないのは困る」という方は、モバイル型WiFiルーターをレンタルできる窓口から申し込むのがおすすめです。

申込窓口によっては、ドコモ光の開通工事が完了するまでの期間、無料でモバイル型WiFiルーターをレンタルしています

ドコモ光に申し込んでから工事が始まるまでの流れ

ドコモ光に申し込んでからは、下記の流れに沿って工事日を迎えることになります。

<ドコモ光に申し込んでから工事が始まるまでの流れ>
• ドコモ光への申し込み
• プロバイダのIDやパスワードなどの必要書類が送付される
• ドコモから工事の日程に関する連絡がくるので工事日を調整する
• 工事

なお、ドコモから工事の日程に関する連絡がきた際は、希望の日時を相談できます。

●工事日は申し込んだ月の翌々月まで予約できる

ドコモ光の工事日は、申し込んだ月の翌々月まで予約可能です。

派遣工事の場合、工事日当日は申込時に申告した契約者の立ち合いが必要になるので、都合の良い日を選びましょう。ただし、土日休日に派遣工事を行う場合は、追加工事料として3,300円(税込)がかかるので注意してください。

ちなみに、工事日を決めた後でも、ドコモ光サービスセンターに連絡すると日程の変更を申し込めます。

ドコモ光の工事内容

ドコモ光の工事内容

ドコモ光の工事日当日は、光回線の使用に必要なケーブルを自宅に引き込み、開通するための作業が行われます。工事の具体的な流れは下記のとおりです。

<ドコモ光の一般的な工事の流れ>
• 電柱から自宅に光ファイバーケーブルを引き込む
• 光回線の差込口となる「光コンセント」を設置する
• ONUと光コンセントを接続
• 光回線の開通確認

上記の流れで作業を行い、問題がなければ工事完了です。一概にはいえませんが、工事はおおよそ30分〜2時間程度で終わります。

なお、工事完了後のWiFi設定は自分で行う必要があります。

ドコモ光の開通工事が不要となるケース

利用環境によっては、開通工事をせずにドコモ光を使用できるケースがあります。よくあるケースが、下記の3つです。

<ドコモ光の開通工事が不要なケース>
• 光コンセントが設置済み
• フレッツ光からドコモ光に転用
• 他社の光コラボからドコモ光に乗り換え

以下でそれぞれの詳しい内容を見ていきましょう。

●光コンセントが設置済み

自宅に光コンセントが設置済みの方は、無派遣工事でドコモ光を開通できる場合があります。光コンセントが設置済みということは、すでに光回線を引き込む工事が終わっている可能性が高いためです。

無派遣工事の場合は自宅に作業員が訪問しないため、立ち合いも必要ありません。さらに工事費用も安くなります。

ちなみに、光コンセントは壁に設置されているのが一般的です。「光」や「光コンセントSC」などの表記があるのが光コンセントなので、申し込む前に確認しておくと良いでしょう。

●フレッツ光からドコモ光に転用

フレッツ光とドコモ光は、同じ光回線を使用しているサービスです。

つまり、フレッツ光を使用していたということは、ドコモ光に使う光回線がすでに開通しているということです。そのため、フレッツ光からドコモ光に転用する場合、新たに開通工事を実施する必要はありません。

●他社の光コラボからドコモ光に乗り換え

光コラボとは、フレッツ光の光回線を借り受けた事業者が、その光回線を使って提供するサービスのことです。

ドコモ光を含めて光コラボは様々なサービスが展開していますが、どのサービスも「フレッツ光の光回線を使っている」という点は同じです。光コラボの使用者はフレッツ光の光回線がすでに開通しているため、新規の開通工事が不要となります。

ドコモ光は正規代理店「ディーナビ」からの申し込みがおすすめ

ドコモ光に申し込む際に重要となるのが「申し込みの窓口選び」です。ドコモ光は、ドコモショップだけでなく正規代理店からも申し込めます。

それぞれの窓口の違いは、キャンペーンの内容です。どこから申し込んでもドコモ光のサービス内容は同じなので、お得にドコモ光を契約したい方は、できるだけキャンペーン内容が充実した窓口から申し込むと良いでしょう。

申し込みの窓口選びに悩んでいる方は、ドコモ光正規代理店「ディーナビ」からの申し込みがおすすめです。

今なら、オプション加入なしで15,000円のキャッシュバックが受け取れるお得なキャンペーンを開催しています(※)。さらに工事費用も無料になるので、初期費用を大きく抑えられます。

https://ntt-docomohikari.jp/

また、ドコモ光は合計24社のなかから好きなプロバイダを選べる点が魅力ですが、ディーナビからの申し込みでも正規店と同様に契約するプロバイダを選べます。プロバイダの種類については、下記のページを参考にしてみてください。

(※)キャッシュバックには適用条件があるので、詳しくはディーナビの公式ホームページをご確認ください。

「ドコモ光 プロバイダ」の記事

まとめ

より早くドコモ光を使用するには、スムーズに工事日を決めることが大切です。工事日をすぐに決定するためにも、申し込む際はあらかじめ自分のスケジュールを確認しておくと良いでしょう。

また、基本的には工事費用がかかりますが、工事費無料のキャンペーンを活用すればお得にドコモ光を開通できます。キャンペーンの有無で初期費用の負担は大きく変わってくるので、積極的に活用しましょう。

ドコモ光セット割を活用すれば年間で最大1万円以上お得に!具体的な割引内容を紹介

ドコモ光セット割を活用すれば年間で最大1万円以上お得に!具体的な割引内容を紹介

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモのスマートフォンを持っていて光回線の契約を検討している方は、ドコモ光の申し込みがおすすめです。ドコモのスマートフォンとドコモ光をセットで使うと、毎月の利用料金が割引される「ドコモ光セット割」による割引を受けられるので、日々の通信費を節約できます。

本記事では、ドコモ光セット割の概要や適用条件、割引内容などについて詳しく紹介します。

本記事は2021年12月09日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

ドコモ光セット割とは?

ドコモ光セット割とは、ドコモのスマートフォンとドコモ光を契約している方に向けた割引サービスです。

具体的な割引額は加入している料金プランによっても異なりますが、最大で永年1,100円(税込)がスマートフォンの利用料金から割り引かれます。

ドコモ光セット割の適用条件

ドコモ光セット割の適用条件は、ドコモ光とドコモのスマートフォンの契約者が「ペア回線」であることです。

ペア回線とは、ドコモ光とドコモのスマートフォンを同一名義で契約することを指します。同時に契約する必要はなく、今はドコモのスマートフォンしか持っていなくても、後からドコモ光を同一名義で契約すれば、ペア回線とみなされ割引が適用されます。

ドコモ光セット割の割引は、ドコモ光に申し込んだ際、ドコモ光とドコモのスマートフォンの名義が同一であると確認され次第、自動で適用される仕組みです。そのため、ドコモ光セット割に別途申し込む必要はありません。

離れて住んでいる家族もドコモ光セット割の対象!

ドコモ光セット割による割引は、自分だけでなく、ファミリー割引グループ内でドコモのスマートフォンを契約している方も対象です。

ファミリー割引とは、ドコモが提供する家族向けの割引サービスです。契約者から3親等以内の家族であれば、同居・別居を問わず、最大で20回線までファミリー割引グループを組めます。

ファミリー割引グループ内の方も、ペア回線の名義人と割引内容は変わりません。対象の料金プランに加入していれば、スマートフォンの利用料金から最大で永年1,100円(税込)が割り引かれます。

ドコモ光セット割の割引料金はスマートフォンの料金プランで異なる

ドコモ光セット割の割引料金は、契約しているスマートフォンの料金プランによって異なります。各料金プランの割引料金は、以下のように設定されています。

<ドコモ光セット割の割引料金(タイプA・B・C・単独タイプを契約する場合)>

ドコモ光セット割の割引料金はスマートフォ

また、上述したように、ファミリー割引グループ内の方も割引内容は変わりません。そのため、ファミリー割引グループ内に上記の料金プランに加入している方が多ければ多いほど、家族全体の通信費を節約できます。

例えば、自分を含めてファミリー割引グループ内に「ギガホ プレミア」を契約する方が5人いる場合、合計で月々5,500円(税込)が割引されます。ドコモのスマートフォンを使っている家族がいる方は、使い勝手だけでなく、適用される割引サービスの面でもドコモ光の契約がおすすめです。

●旧プランに加入している方もドコモ光セット割の対象

ドコモ光セット割は、上記以外の旧プランに加入している方も割引の対象としています。毎月のパケットパック、またはシェアパックから利用料金が割引される仕組みです。

また、旧プランは現在のプランより価格が高めに設定されている分、ドコモ光セット割による割引額もやや増えています。パケットパック、シェアパックごとの割引料金は下記のとおりです。

<パケットパックのドコモ光セット割の割引料金(タイプA・B・C・単独タイプを契約する場合)>

旧プランに加入している方もドコモ光セット割の対象

<シェアパックのドコモ光セット割の割引料金(タイプA・B・C・単独タイプを契約する場合)>

シェアパックのドコモ光セット割の割引料金

なお、上記のプランは「カケホーダイ&パケあえる」内のプランですが、カケホーダイ&パケあえるはすでに新規受付が終了しています。新しくドコモのスマートフォンを契約してドコモ光セット割の割引を受けるには、「5G ギガホ」、「ギガホ」など新プランへの加入が必要です。

ドコモ光セット割の対象外となるケース

ドコモ光セット割の対象外となるケース

せっかくドコモ光に申し込んでも、状況によってはドコモ光セット割の対象外となるケースがあるので注意してください。下記のいずれかに該当する場合、ドコモ光セット割の割引は受けられません。

<ドコモ光セット割の対象外となるケース>
• スマートフォンの名義が本人と異なる
• 割引対象外のプランを契約している
• 5Gギガライト・ギガライトを契約しており、利用データ通信量が1GB以下

ドコモ光セット割の割引を受けるには、契約者がペア回線である必要があります。ドコモのスマートフォンを使っていても名義が異なる場合はペア回線ではないため、ドコモ光セット割の対象外です。

また、ドコモの料金プラン「ahamo」を契約している方は、割引の対象外です。割引を受けるためには、対象のプランへ変更する必要があります。

ただし、対象のプランであっても、利用データ通信量によっては割引を受けられないケースがあるので注意しましょう。5Gギガライト・ギガライトを契約している場合、利用データ通信量が1GB以下の場合は割引が適用されません。

ドコモ光セット割を活用する際の注意点

ドコモ光セット割を活用する際は、いくつか注意するべきポイントがあります。特に意識しておきたいのが、下記の3つです。

<ドコモ光セット割を活用する際の注意点>
• 解約手続きのタイミングに注意する
• ドコモ光とスマートフォンの支払い口座を同一にする必要がある
• ドコモ光やスマートフォンを解約すると割引がなくなる

それぞれの内容について、順番に見ていきましょう。

●解約手続きのタイミングに注意する

ドコモ光セット割が適用された後、状況によってはドコモ光の解約を検討する場合もあるでしょう。

しかし、2年定期契約のドコモ光を契約期間内に解約すると、戸建てタイプは14,300円(税込)、マンションタイプは8,800円(税込)の解約金が発生するので注意してください。

解約金が発生すると、ドコモ光セット割で受けた割引の恩恵も薄くなってしまいます。解約する際は、なるべく解約金が発生しないタイミングで手続きするのがおすすめです。

ちなみに、解約金が発生しないのは、2年定期契約の満了月・翌月・翌々月の3ヶ月間です。将来的にドコモ光を解約する可能性がある方は、契約した日付を覚えておくと良いでしょう。

なお、契約した時期を覚えていない場合、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせると解約金が発生しないタイミングを確認できます。

●ドコモ光とスマートフォンの支払い口座を同一にする必要がある

ドコモ光セット割の適用条件であるペア回線にするためには、ドコモ光とドコモのスマートフォンの支払い口座を同一にする必要があります。

支払い口座を分けるとペア回線とはみなされず、ドコモ光セット割の対象外となるので注意してください。

●ドコモ光やスマートフォンを解約すると割引がなくなる

ドコモ光セット割の適用後、ドコモ光、またはドコモのスマートフォンを解約するとペア回線ではなくなるため、割引も受けられなくなってしまいます。

現在ペア回線の名義人となっている方がドコモのスマートフォンを解約したい場合は、ペア回線の名義をファミリー割引グループ内の家族に変更しておくと良いでしょう。そうすることで、ファミリー割引グループ内のドコモ光セット割の適用が継続されます。

ドコモ光に申し込んでから割引が適用されるまでの流れ

ここからは、ドコモ光に申し込んでから、ドコモ光セット割の割引が適用されるまでの流れを紹介します。

まずは、各店舗やインターネットからドコモ光に申し込みましょう。ペア回線にするためにも、ドコモのスマートフォンを契約している方が申し込むようにしてください。

ちなみに、ドコモ光には様々な窓口から申し込めます。各窓口で開催しているキャンペーンや受け取れる特典が異なるので、自身にとってメリットが多い窓口から申し込むのがおすすめです。

申し込んだ後は、案内に従って契約や開通の手続きを済ませましょう。ドコモ光セット割の対象であれば、契約手続きを完了させると自動的に割引が適用されます。

なお、現在ドコモのスマートフォンを持っていない方でも、ドコモ光の契約後にドコモのスマートフォンを契約し、対象の料金プランに加入すればドコモ光セット割の割引を受けられます。

ドコモ光を検討している方は「ディーナビ」がおすすめ

各窓口によって開催するキャンペーンはそれぞれ異なるので、どこからドコモ光に申し込むか悩む場合もあるでしょう。そんな方は「ディーナビ」からの申し込みがおすすめです。

ディーナビでは充実した内容のキャンペーンを開催しており、よりお得にドコモ光を契約できます。ここではディーナビの主なキャンペーン内容を紹介するので、ぜひ検討してみてください。

●最大20,000円のキャッシュバック

まず紹介したいのが、ディーナビが開催するキャッシュバックキャンペーンです。下記の適用条件を満たすと、最大20,000円のキャッシュバックを受け取れます。

<キャッシュバックキャンペーンの適用条件>

キャッシュバックの金額適用条件
20,000円・新規で申し込む方
・ひかりTV for docomo+DAZN for docomoを新規で契約する方
・ディーナビのホームページから申し込んだ方
18,000円・新規で申し込む方
・ひかりTV for docomoを新規で契約する方
・ディーナビのホームページから申し込んだ方
17,000円・新規で申し込む方
・DAZN for docomo を新規で契約する方
・ディーナビのホームページから申し込んだ方
15,000円・新規で申し込む方
・ディーナビのホームページから申し込んだ方

オプション加入なしでも、ディーナビのホームページから申し込むだけで15,000円のキャッシュバックを受け取れるのが本キャンペーンの魅力です。

キャッシュバックはドコモ光の開通確認後の翌月末に振り込まれるので、早めにキャッシュバックを受け取りたい方でも安心です。

●dポイント2,000ポイントプレゼント

ディーナビでは、dポイントをプレゼントするキャンペーンも開催中です。新規、転用、事業者変更でドコモ光に申し込んだ方は、2,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がドコモ光の開通月の翌々月に進呈されます。

dポイントとは、ドコモの提供するポイントサービスのことです。近くのコンビニやファーストフードの支払い、グルメや家電、商品などに交換できます。日常での買物がさらにお得になるので、ぜひ受け取っておきましょう。

まとめ

ドコモ光セット割が適用されれば、年間で最大1万円以上のお金を節約できます。ファミリー割引グループ内にドコモのスマートフォンを使っている方がいる場合、毎月の通信費をさらに抑えられるのでよりお得です。

ドコモのスマートフォンを持っている方は、この機会にぜひドコモ光への申し込みを検討してみてください。

https://ntt-docomohikari.jp/

ドコモ光電話とは?サービス内容や一般的な電話回線との違いを解説!

ドコモ光電話とは?サービス内容や一般的な電話回線との違いを解説!

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

光回線サービスのドコモ光を契約すると、オプションサービスの1つとしてドコモ光電話を使用できるようになります。

一般的な固定電話を使用している方は、ドコモ光電話に切り替えるとお得になる場合があるため、普段の電話料金が気になっている方におすすめです。

本記事では、ドコモ光電話のサービス内容や料金などについて詳しく解説します。

本記事は2021年12月07日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

ドコモ光電話とはどんなサービス?

ドコモ光電話とは、電話の固定回線サービスのことです。

ドコモ光を契約すると、オプションサービスとして別途契約できるようになります。メリットが多く、様々な方から人気を集めているサービスです。

一般的な固定回線とドコモ光電話の違い

一般的な固定回線とドコモ光電話の違いは、使用する回線にあります。

通常の固定電話は、電話線を経由して通話ができる仕組みです。一方で、ドコモ光電話は、光回線を経由して通話できる仕組みになっています。

使用する回線が違うだけなので、ドコモ光電話に切り替えたからといって、専用の電話機などを用意する必要はありません。

ただし、あくまでオプションサービスなので、使用する際はドコモ光の光回線サービスに加え、「ドコモ光電話」の契約が必要になります。

ドコモ光電話を使用するメリット

ドコモ光電話を使用するメリットは様々ありますが、なかでも大きなメリットだといえるのが下記の3つです。

<ドコモ光電話を使用するメリット>
• 利用料金が一般的な電話回線より安い傾向がある
• 今までの電話番号や電話機をそのまま使える
• ドコモ光電話とドコモ光の請求を一括でまとめられる

具体的な内容について、順番にご紹介します。

●利用料金が一般的な電話回線より安い傾向がある

ドコモ光電話を使用する1番のメリットともいえるのが、利用料金の安さです。下記のように、ドコモ光電話の月額料金や通話料金は一般的な電話回線よりも安い傾向があります。

<ドコモ光電話と一般的な電話回線の料金>

利用料金が一般的な電話回線より安い傾向がある

(※) アメリカ合衆国宛て(グアム・サイパンなど一部を除く)

特に通話料金には大きな差があります。普段から固定電話で通話する機会が多い方ほど、メリットを感じるでしょう。

●今までの電話番号や電話機をそのまま使える

ドコモ光電話を契約する際は、基本的に今までの電話番号や電話機をそのまま使えます。利用環境を変えることなく、手軽に切り替えられるのはドコモ光電話ならではのメリットです。

ただし、転居などを理由にNTT東日本・NTT西日本の収容局が変わる場合は、同じ電話番号を継続できない可能性があるので注意してください。

●ドコモ光電話とドコモ光の請求を一括でまとめられる

ドコモ光電話の利用料金は、ドコモ光の利用料金と一括して請求される仕組みです。

請求を1つにまとめられる分、支払いの管理が楽になります。また、支払い忘れのリスクも減らせるでしょう。

ドコモ光電話の月額料金

ドコモ光電話を契約する際は、安くてシンプルな「ドコモ光電話」、6つの付加サービスと無料通話(528円(税込)分)がセットになった「ドコモ光電話バリュー」の2つのプランから選べます。

それぞれのプランの大きな違いは、月額料金とサービス内容です。ドコモ光電話バリューはサービス内容が充実している分、ドコモ光電話よりも月額料金が高めに設定されています。

<ドコモ光電話とドコモ光電話バリューの月額料金>

プランの種類月額料金
ドコモ光電話550円(税込)
ドコモ光電話バリュー1,650円(税込)

●ドコモ光電話の付加サービス

ドコモ光電話を契約すると、様々な付加サービスが使えるようになります。主なサービス内容と月額料金は下記のとおりです。

<ドコモ光電話の付加サービス>

付加サービスの種類月額料金
通話中着信330円(税込)
転送でんわ550円(税込)
発信者番号表示440円(税込)
ナンバー・リクエスト220円(税込)
迷惑電話ストップサービス220円(税込)
着信お知らせメール110円(税込)
ダブルチャネル220円(税込)
追加番号110円(税込)

ドコモ光電話で付加サービスを使う場合、それぞれのサービスの月額料金を別途支払うと使用できるようになります。

なお、より多くの付加サービスを使いたい方には、ドコモ光電話バリューのプランがおすすめです。ドコモ光電話バリューは、これらの付加サービスのうち下記6つのサービスがプランに含まれており、別途月額料金を支払わなくても使用できます。

<ドコモ光電話バリューのプランに含まれる付加サービス>
• 通話中着信
• 転送でんわ
• 発信者番号表示
• ナンバー・リクエスト
• 迷惑電話ストップサービス
• 着信お知らせメール

ドコモ光電話を契約する際は、付加サービスの必要性をよく考えたうえでプランを選ぶと良いでしょう。

ドコモ光電話の通話料金

ドコモ光電話の通話料金は、電話をかける相手が固定電話か携帯電話かで異なります。

固定電話にかける場合は、3分につき8.8円(税込)の通話料金が発生します。相手との距離は関係なく、全国どこへかけても料金は同じです。

また、携帯電話にかける場合は、東日本エリアと西日本エリアで料金が若干変わってきます。具体的な通話料金は下記のとおりです。

<携帯電話にかけた場合の通話料(1分)>

相手の携帯電話の種類東日本エリア西日本エリア
ドコモ宛17.6円(税込)17.6円(税込)
au宛19.25円(税込)19.8円(税込)
SoftBank宛19.25円  (税込)19.8円(税込)

なお、国際電話の通話料金は、どの国にかけるかによって変動します。

例えば、ハワイを除いたアメリカ合衆国にかける場合は1分につき9円(免税)ですが、台湾にかける場合は1分につき30円(免税)です。国際電話を使う機会が多い方は、事前にドコモのホームページなどで通話料金を確認しておくと安心です。

ドコモ光電話の初期費用

ドコモ光電話を契約する際は、初期費用として工事費が発生します。

工事費の内訳は、番号ポータビリティの有無で異なります。番号ポータビリティとは、今使っている電話番号をそのまま引き継いで使える制度のことです。

例として、ドコモ光とドコモ光電話に同時に申し込んだ場合の工事費の違いをご紹介します。

<ドコモ光電話の工事費(ドコモ光とドコモ光電話に同時に申し込んだ場合)>

番号ポータビリティの有無工事費(※)
番号ポータビリティ有3,300円(税込)
番号ポータビリティ無1,100円(税込)

(※)派遣の有無にかかわらず工事費は同じです。

ちなみに、ドコモ光とドコモ光電話に同時に申し込んだ場合、ドコモ光電話の契約事務手数料は無料です。

ただし、途中からドコモ光電話を契約する場合は、2,200円(税込)の契約事務手数料が発生します。また、下記のように発生する工事費も変動するので注意してください。

<ドコモ光電話の工事費(ドコモ光電話のみに申し込んだ場合)>

番号ポータビリティの有無工事費
番号ポータビリティ有(派遣あり)9,900円(税込)
番号ポータビリティ有(派遣なし)4,400円(税込)
番号ポータビリティ無(派遣あり)7,700円(税込)
番号ポータビリティ無(派遣なし)2,200円(税込) 

ドコモ光電話を使用するときの注意点

ドコモ光電話は便利なサービスですが、実際に使うときはいくつか注意するべきポイントがあります。

<ドコモ光電話を使用するときの注意点>
• ドコモ光電話の無料ルーターには無線LAN機能がついていない
• 光回線に不具合があるとドコモ光電話が繋がらない
• 「ドコモ光10ギガ」はドコモ光電話に対応していない

ドコモ光電話を契約する予定の方は、上記の3つに注意しましょう。以下で対処法を含めた詳しい内容をそれぞれご紹介します。

●ドコモ光電話の無料ルーターには無線LAN機能がついていない

ドコモ光電話を使うためには、ドコモから無料でレンタルできる「ドコモ光電話対応ルーター」が必要です。しかし、無料でレンタルできるルーターには、無線LAN機能がついていません。

無線LAN機能を搭載したルーターのレンタルも可能ですが、その場合は下記の月額使用料が発生します。

<無線LAN機能を搭載したルーターの月額使用料>

対象エリア月額使用料
東日本330円(税込)
西日本110円(税込)

月額使用料は高額ではないものの、発生する以上は月々の負担となります。なるべくお金をかけずに無線LAN環境を構築したい方は、WiFiルーターを無料レンタルしているプロバイダと契約すると良いでしょう。

●光回線に不具合があるとドコモ光電話が繋がらない

ドコモ光電話は、光回線を経由して通話できる仕組みのサービスです。そのため、万が一光回線に不具合が生じた場合は、その回線を使用しているドコモ光電話が繋がらない可能性があります。

しかし、ドコモ光電話が繋がらない要因は、光回線の不具合以外にも「接続機器の不具合」や「ケーブルの緩み」なども考えられます。

ドコモ光電話が繋がらない場合は、接続機器の再起動やケーブルの緩みを解消すると改善する可能性があるので、光回線の不具合を疑う前に試してみると良いでしょう。

●「ドコモ光10ギガ」はドコモ光電話に対応していない

光回線サービスのドコモ光には、一般的な1ギガのプランだけでなく「ドコモ光10ギガ」のプランもあります。

ただし、ドコモ光10ギガは、ドコモ光電話に対応していないので注意してください。ドコモ光電話の契約を検討している方は、一般的な1ギガのプランに申し込むようにしましょう。

ドコモ光とドコモ光電話にセットで申し込むなら「ディーナビ」がおすすめ

ドコモ光とドコモ光電話にセットで申し込むなら「ディーナビ」がおすすめ

ドコモ光電話を使用するには、光回線サービスのドコモ光の契約が必要になります。

ドコモ光を契約できる窓口は様々ありますが、お得さを重視する方はドコモ光正規代理店「ディーナビ」からの申し込みがおすすめです。今ならオプション加入なしで、15,000円のキャッシュバックを受け取れます。ディーナビの公式ホームページからスマートエントリーし、キャッシュバック希望の旨をオペレーターに伝えることを忘れないようにしましょう。

ドコモ光とドコモ光電話にセットで申し込めるので、煩わしい手続きも不要です。キャッシュバックを受け取りたい方は、下記のホームページから申し込んでください。

https://ntt-docomohikari.jp/

まとめ

ドコモ光電話は、自宅で固定電話を使っている方におすすめです。一般的な電話回線と比較すると通話料金や月額料金が安い傾向があるため、よりお得に通話ができます。

また、多彩な付加サービスを活用できるのも魅力の1つです。プランが2つあるので迷うかもしれませんが、悩んでいる方は安くてシンプルな「ドコモ光電話」のプランから使ってみると良いでしょう。

ドコモ光テレビオプションはどんなサービス?通常のテレビとの違いや料金をご紹介

ドコモ光テレビオプションはどんなサービス?通常のテレビとの違いや料金をご紹介

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光を契約すると、オプションサービスとして「ドコモ光テレビオプション」を楽しめるようになります。アンテナ不要で気軽に契約できる人気のサービスです。

また、ドコモ光では様々な種類の映像サービスを提供しています。普段から映像コンテンツを視聴するのが好きな方は、ぜひ内容を把握しておきましょう。

本記事では、ドコモ光テレビオプションの概要や、ドコモ光が提供する映像サービスの種類についてご紹介します。契約を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

本記事は2021年12月07日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

「ドコモ光テレビオプション」とは

光回線サービスのドコモ光を契約すると、様々なオプションサービスを活用できるようになります。そのサービスの1つが、ドコモ光テレビオプションです。

ドコモ光テレビオプションを契約すれば、光回線を使用してテレビを視聴できるようになります。安定した電波の受信ができるため、テレビの視聴環境をより良くしたい方におすすめのサービスです。

ドコモ光テレビオプションと通常のテレビの違い

ドコモ光テレビオプションと通常のテレビの大きな違いは、放送を受信するアンテナの有無です。

通常のテレビは、「地デジアンテナ」や「BSアンテナ」などから放送を受信し、視聴できる仕組みになっています。アンテナは、多くの場合、屋上やベランダなどに設置されています。

一方、ドコモ光テレビオプションは、光回線を通じて放送を受信・視聴する仕組みになっているため、アンテナが必要ありません。

ドコモ光の映像サービスは3種類!それぞれの料金や内容をご紹介

ドコモ光では、ドコモ光テレビオプション以外にも「ひかりTV for docomo」、「スカパー!」を映像サービスとして提供しています。

映像サービスの種類によって視聴できるコンテンツや料金が変わってくるので、契約を検討している方は、ぜひこの機会に内容を把握しておきましょう。以下では、各映像サービスの料金や内容をご紹介します。

●ドコモ光テレビオプション

ドコモ光テレビオプションは、地デジや無料のBS放送をアンテナ不要で楽しめるサービスです。このほか、FMラジオ放送も視聴できます。

月額料金は、825円(税込)です。

●ひかりTV for docomo

ひかりTV for docomoは地デジやBS放送に加えて、70ch以上の豊富な専門チャンネルや約13万本のビデオオンデマンドを視聴できるサービスです。

専門チャンネルでは、国内外のドラマや映画、音楽やエンタメなど様々なジャンルのコンテンツを楽しめます。さらに、追加料金なしでドコモのVODサービス「dTV」や「dTVチャンネル」を視聴可能です。

月額料金は3,850円(税込)ですが、ドコモのケータイ回線を持っている方で2年割が適用される場合は、2,750円(税込)の月額料金でひかりTV for docomoを契約できます。

ただし、「ひかりTV for docomo」のご利用には、「ドコモテレビターミナル」が別途必要になります。

●スカパー!

ドコモ光テレビオプションと合わせて、自宅のテレビでスカパー!を楽しめます。

月額料金は、「ドコモ光テレビオプションの月額料金825円(税込)」、「スカパー!の月額料金429円(税込)」、「チャンネルのパック料金」の3つで構成されています。チャンネルのパック料金は下記のとおりです。

<チャンネルのパック料金>

チャンネルパックの種類特徴月額料金
スカパー!基本プラン11ジャンル50chが見放題3,960円(税込)
スカパー!セレクト5対象の48chから好きな5chを選べる1,980円(税込)
スカパー!セレクト10対象の48chから好きな10chを選べる2,860円(税込)
スカパー!光パックHD(※)64chが見放題で4k放送も視聴可能4,138円(税込)

(※)専属チューナー月額料金が別途発生します。専属チューナー月額料金は最大24ヶ月無料、25ヶ月目からは通常月額料金990円(税込)が発生します。

ドコモが提供するVODサービスの料金や内容

ドコモでは、dTVやDAZN for docomoなどのVODサービスも展開しています。テレビだけでなくスマートフォンやパソコンでも視聴できるので、より気軽に映像コンテンツを楽しみたい方におすすめです。

ここからはドコモが提供する主なVODサービスとして、「dTV」、「dTVチャンネル」、「DAZN for docomo」の料金や内容をご紹介します。

●dTV

dTVは、12万作品以上のコンテンツが見放題のサービスです。

国内外の映画やドラマ、最新のアニメやミュージックビデオなど、多種多様なジャンルの映像コンテンツを月額料金550円(税込)で視聴できます。

ただし、App StoreやGoogle Playで購入した場合は、月額料金が650円(税込)になるので注意してください。

なお、ひかりTV for docomoを契約している方は、追加料金なしで視聴可能です。

●dTVチャンネル

dTVチャンネルは、CS放送で人気のチャンネルや番組などが見放題のサービスです。

一般的なCS放送を視聴するにはチューナーなどの専用の機器が必要ですが、 dTVチャンネルなら特別な機器を導入することなく、手持ちのスマートフォンなどで気軽にCS放送を楽しめます。

月額料金は858円(税込)です。また、 dTVの場合と同様に、ひかりTV for docomoを契約している方は追加料金なしで視聴できます。

●DAZN for docomo

DAZN for docomoは、独占配信を含む国内外130以上、年間10,000試合以上のスポーツコンテンツが見放題のサービスです。サッカーや野球、テニスや格闘技など、あらゆるジャンルのスポーツコンテンツを視聴できます。

また、試合以外にも、選手へのインタビューや特集番組などのオリジナルコンテンツも充実しています。見逃し配信もしているため、リアルタイムで試合を観られなかったときも安心です。

月額料金は1,925円(税込)ですが、ひかりTV for docomoとのお得なセット料金も設けられています。

<DAZN for docomoとひかりTV for docomoのセット料金>

割引の有無セット料金
2年割が適用される場合月額4,455円(税込)
通常月額5,555円(税込)

ドコモ光テレビオプションを契約するメリット

ドコモ光テレビオプションを契約するメリット

ドコモ光テレビオプションを契約する大きなメリットの1つが、安定してテレビを視聴できる点です。

通常のテレビでは放送を受信するために、アンテナを用いています。しかし、アンテナは天候の影響を受けやすく、強風などの影響によって電波を受信しにくくなる場合があります。

台風の際に「テレビが映らない」と悩んだことがある方もいらっしゃると思いますが、これはアンテナが天候の影響を受けて電波を受信しにくくなっているのが原因です。

一方、ドコモ光テレビオプションは、アンテナではなく光回線を通じて放送を視聴する仕組みです。光回線は天候の影響を受けることがほとんどなく、悪天候の際も安定してテレビを視聴できます。

ドコモ光テレビオプションを契約するには工事が必要

ドコモ光テレビオプションを契約する際は、開通工事が必要です。基本的には、下記の流れに沿って工事が進みます。

<開通工事の流れ>
• 電柱から光ファイバーを自宅に引き込んで映像用終端装置を設置
• テレビの設置場所などを確認し、工事内容を検討・説明
• 了承を得たうえで、各部屋のテレビで放送が受信できるように工事開始
• 正常に視聴できることを確認し、工事完了

なお、全ての工事が完了するまでの目安は約2〜3時間です。

ただし、自宅の環境などによっては、追加工事が発生する場合があります。追加工事が必要な場合、その分所要時間が伸びたり、追加工事料が発生したりする可能性がありますので、注意してください。

ドコモ光テレビオプションの工事費

ドコモ光テレビオプションの工事費は、「ドコモ光とドコモ光テレビオプションに同時に新規で申し込んだ場合」、「ドコモ光テレビオプションのみに新規で申し込んだ場合」で異なります。それぞれの工事費は下記のとおりです。

<ドコモ光とドコモ光テレビオプションに同時に新規で申し込んだ場合の工事費>

テレビの台数工事費
テレビ1台まで13,530円(税込)
テレビ2〜4台まで28,160円(税込)

<ドコモ光テレビオプションのみに新規で申し込んだ場合の工事費>

テレビの台数工事費
テレビ1台まで20,680円(税込)
テレビ2〜4台まで35,310円(税込) 

上記のとおり、ドコモ光とドコモ光テレビオプションに同時に申し込んだほうが、工事費は安くなります。ドコモ光をまだ契約していない方で、ドコモ光テレビオプションへの加入を検討している方は、同時に申し込むと良いでしょう。

ドコモ光テレビオプションの工事費を節約する方法

ドコモ光テレビオプションの工事費を節約したい方は、キャッシュバックの特典が充実した窓口から申し込むと良いでしょう。

ドコモ光のサービスを契約できる窓口は様々あり、各窓口で設けている特典は異なります。キャッシュバックを特典として設けている窓口から申し込めば、その分ドコモ光テレビオプションの工事費の負担を減らせます。

しかし、窓口が多いと、どこから申し込むか悩んでしまうこともあるでしょう。そんな方は、ドコモ光正規代理店「ディーナビ」からの申し込みを検討してください。

ディーナビの公式ホームページからドコモ光に申し込むと、最大で20,000円のキャッシュバックを受け取れます。テレビの台数にもよりますが、工事費の負担を大幅に減らすことが可能です。

その他、dポイントを2,000ポイント受け取れるなど、ディーナビでは豊富な特典を設けています。もちろん、ドコモ光テレビとドコモ光テレビオプションに同時に申し込めます。キャッシュバック方法や適用条件などはディーナビの公式ホームページをご確認ください。

ドコモ光とドコモ光テレビオプションをセットで申し込む方法

ここからは、ディーナビから申し込む場合を例に、ドコモ光とドコモ光テレビオプションに同時に申し込む方法をご紹介します。

まずは、ディーナビの公式ホームページにアクセスしましょう。アクセスした後は、申し込みボタンを押して申し込みフォームに進んでください。

申し込みフォームでは、「ご希望サービスの選択」から希望のオプションサービスを選べるようになっています。ここでは、ドコモ光テレビオプションを選択しましょう。

後は自身の名前や住所などの情報を入力すれば、申込完了です。下記のホームページから申し込むと、キャッシュバックをはじめとした豊富な特典を受け取れます。

https://ntt-docomohikari.jp/

まとめ

ドコモ光テレビオプションは、普段からテレビを視聴する機会が多い方におすすめのサービスです。悪天候などの際も安定して電波を受信できるので、ストレスなく快適にテレビを楽しめます。

また、ひかりTV for docomoなどの映像サービスを契約すれば、膨大な量のコンテンツを視聴できます。ドラマや映画、エンタメやスポーツなどの映像コンテンツを視聴するのが好きな方は、ぜひ検討してください。

ドコモ光の速さはどのくらい?通信速度が遅いと感じたときの対処法もご紹介

ドコモ光の速さはどのくらい?通信速度が遅いと感じたときの対処法もご紹介

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光をはじめとした光回線は、安定した通信速度が魅力です。今よりも快適にインターネットへ繋ぐために、光回線の契約を検討する方は少なくありません。

しかし、利用者の口コミを見ると、光回線なのに通信速度が遅いという意見も見受けられます。これは、利用環境によって通信速度が左右されるためです。

本記事では、ドコモ光の通信速度や通信速度が遅くなる原因、その対処法をご紹介します。

本記事は2021年12月06日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください

ドコモ光の速さは最大1Gbps

ドコモ光の通常プランの通信速度は最大1Gbpsです。ただし、あくまで「最大」1Gbpsなので、常に1Gbpsの速さで使用できるわけではありません。

どのくらいの速さが出るかは、使用環境によって異なります。例えば、1度に何台もの機器でインターネットに繋いだり、インターネットに繋いでいる機器が古かったりすると、通信速度が遅くなる場合があります。

また、ドコモ光を含めて多くの光コラボが提供されていますが、それぞれのサービスの通信速度はほぼ同じです。光コラボとは、フレッツ光の光回線を借りた事業者が、独自のサービスなどをセットにしたうえで提供する光回線サービスのことです。

現在、人気の光回線の多くは、フレッツ光の光回線を借りてサービスを提供しています。サービス内容が違うだけで使っている光回線は同じなので、「他の光コラボに比べてドコモ光が特別遅い」といったことはありません。

快適にインターネットを使用できる通信速度の目安

理想的な通信速度の目安は、インターネットで何をするかによっても異なります。

ここでは、よくある用途ごとに快適な通信速度の目安を、ダウンロードを示す「下り」とアップロード示す「上り」に分けてご紹介します。

<用途ごとの快適な通信速度の目安(下り)>

用途快適な通信速度の目安(下り)
オンラインゲームや4K動画視聴100Mbps以上
オンライン会議50Mbps以上
複数端末でのHD動画視聴25Mbps以上
1つの端末でのHD動画視聴7Mbps以上
SNSやWebサイトの閲覧3Mbps以上
メッセージの受信1Mbps以上

<用途ごとの快適な通信速度の目安(上り)>

用途快適な通信速度の目安(上り)
オンラインゲームや動画投稿10Mbps以上
オンライン会議2〜3Mbps
メッセージの送信1〜2Mbps以上

上記のとおり、下りは100Mbps以上、上りは10Mbps以上あれば、比較的速い通信速度が求められるオンラインゲームのプレイや4K動画の視聴も快適です。ドコモ光使用時は、下りが最大速度の1/10(100Mbps)以上、上りが最大速度の1/100(10Mbps)以上出ていれば、快適にインターネットを使えます。

ドコモ光はモバイル回線より速い?

一般的に、光回線はモバイル回線よりも通信速度が安定しているといわれています。ストレスなく動画視聴やオンラインゲームを楽しみたいなら、ドコモ光をはじめとした光回線を契約してインターネットに繋ぐのがおすすめです。

もちろん、最近のモバイル回線は通信速度が速いサービスも登場しています。

しかし、モバイル回線は、「〇〇日間のデータ通信量が〇〇以上の場合は速度を制限する」といった速度制限を設けているケースが多いため、頻繁にインターネットを使用する方には向いていません。

また、近年ではインターネットを活用した新しいサービスがどんどん登場していますが、通信速度が安定していないと使うのが難しいこともあります。便利なサービスを活用するためにも、特に自宅で頻繁に使う方は通信速度が安定している光回線を契約しておくのが無難です。

ただし、光回線の通信速度はプロバイダによっても異なります。光回線を契約する際は、事前にプロバイダの通信速度を比較しておくとよいでしょう。

ドコモ光の速さをプロバイダごとに比較

ドコモ光の契約プランは、大きく分けてタイプAとタイプBの2つが用意されており、タイプAが18社、タイプが6社、合計で24社のプロバイダが対応しています。

ここでは、各プロバイダの通信速度の平均値を比較した結果をご紹介するので、プロバイダ選びの際に役立ててください。

<各プロバイダの通信速度の平均値>(2021年8月23日時点)

プ ロバイダ(タイプA)通信速度の平均(下り)通信速度の平均(上り)
ドコモnet268.49Mbps226.56Mbps
ぷらら251.67Mbps283.68Mbps
GMOとくとくBB297.46Mbps211.84Mbps
@nifty220.45Mbps204.81Mbps
ANDLINE200.46Mbps183.08Mbps
SIS33.73Mbps122.99Mbps
BIGLOBE239.75Mbps189.01Mbps
ic-net152.74Mbps186.64Mbps
hi-ho106.24Mbps155.3Mbps
BB.excite239.82Mbps214.83Mbps
Tigers-net.com219.59Mbps206.48Mbps
エディオンネット267.72Mbps161.42Mbps
SYNAPSE264.47Mbps94.11Mbps
DTI218.37Mbps190.2Mbps
楽天ブロードバンド151.25Mbps148.57Mbps
ネスク103.2Mbps100.2Mbps
TikiTiki185.89Mbps148.53Mbps
coara297.48Mbps235.8Mbps
プロバイダ(タイプB)通信速度の平均(下り)通信速度の平均(上り)
OCN250.53Mbps182.15Mbps
@T COM226.98Mbps160.76Mbps
TNC318.9Mbps239.59Mbps
ちゃんぷるネット1.76Mbps112.93Mbps
WAKWAK145.34Mbps134.76Mbps
ASAHIネット315.7Mbps196.63Mbps

引用元:https://minsoku.net

上記はあくまで目安です。また、地域や利用環境によっても、通信速度は変わる可能性があることを覚えておきましょう。

ちなみに、ドコモ光の契約後でもプロバイダの変更は可能です。通信速度が思っていたより遅いと感じた場合は、契約するプロバイダを見直してみてください。

ドコモ光の速さが遅く感じる5つの原因と対処法

ドコモ光の速さが遅く感じる5つの原因と対処法

ドコモ光をはじめとした光回線を契約しても、利用環境によっては通信速度が遅いと感じることがあるかもしれません。通信速度が遅くなる主な原因として挙げられるのは、次の5つです。

• 回線が混雑している
• 接続端末に問題がある
• Wi-Fiルーターに不具合がある
• ドコモ光の最大通信速度に非対応のLANケーブルを使用している
• 契約しているプロバイダがv6プラスに対応していない

上記のように原因は様々ですが、正しく対処すれば改善できる可能性があります。それぞれの原因と対処法を順番に見ていきましょう。

①回線が混雑している

通信速度が遅くなる原因として多いのが回線の混雑です。

ドコモ光をはじめとした人気の光コラボは、フレッツ光の光回線を使用して提供しているサービスです。各光コラボの利用者数が増えるということは、フレッツ光の光回線の利用者数も増えるということなので、時間によっては回線が混雑します。

特に夜の時間帯は混雑しやすいです。速度が遅いと感じたときは、少し時間を空けてからインターネットに再接続してみましょう。

②接続端末に問題がある

パソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続している端末に問題があると、通信速度が遅くなる場合があります。

端末に問題がある場合は下記の対処をすると改善できる可能性があるので、通信速度が遅いときは試してみてください。

• 端末の再起動をする
• 新しいOSにアップデートする
• キャッシュを削除する
• 使っていないアプリを削除する

また、通信速度だけでなく、端末を操作したときの挙動が全体的に遅い場合は、スペック不足の可能性が高いです。スペック不足だと通信速度の改善も難しくなるため、端末の買い替えを検討しましょう。

③Wi-Fiルーターに不具合がある

Wi-Fiルーターの調子が悪いと、通信速度に影響が出る場合があります。大半の場合はWi-Fiルーターの再起動で解決するので、通信速度がいつもより遅いと感じたときは試してみてください。

Wi-Fiルーターに問題があるかどうかは、有線接続をすると確認できます。有線接続をしたときに通信速度がいつも通りだった場合は、Wi-Fiルーターに問題があると判断してよいでしょう。

また、再起動しても改善しないときは、Wi-Fiルーターを提供する業者に相談するのがおすすめです。Wi-Fiルーターが故障している場合、業者によっては無料で修理や交換といった対応をしてくれます。

なお、プロバイダからレンタルしたのではなく、自身で購入したWiFiルーターの場合は、保証期間があることもあるのでそちらも確認してみましょう。

④ドコモ光の最大通信速度に非対応のLANケーブルを使用している

LANケーブルは、種類によって対応している最大通信速度が異なります。

使用しているLANケーブルがドコモ光の最大通信速度(1Gbps)に対応していない場合は、通信速度が遅くなる原因となるので買い替えましょう。

ドコモ光の最大通信速度に対応しているのは、カテゴリーが「CAT5e」以上のLANケーブルです。LANケーブルのカテゴリーは、説明書やケーブル本体に記載されているので、確認してみてください。

⑤契約しているプロバイダがv6プラスに対応していない

インターネットの通信速度が遅いと感じたときは、契約しているプロバイダがv6プラスに対応しているかどうか確認してみてください。

v6プラスとは、より快適な通信を可能とするインターネット接続サービスです。一般的なインターネット接続サービスと比べて回線が混雑しにくく、アクセスが集中しやすい時間帯でも快適にインターネットを使用できます。

現在、v6プラスに対応していないプロバイダを契約している方は、対応しているプロバイダに変更すると通信速度が改善する可能性が高いです。

速さを重視するなら要確認!v6プラス対応のプロバイダ一覧

上記でご紹介したように、プロバイダがv6プラスに対応しているかどうかで通信速度の安定感は変わってきます。インターネットの速さを重視する方は、v6プラスに対応したプロバイダを契約するとよいでしょう。

なお、ドコモ光に対応するプロバイダのv6プラスへの対応状況は、以下のとおりです。

<プロバイダごとのv6プラスへの対応状況>

プ ロバイダ(タイプA)v6プラスの対応状況
ドコモnet
ぷらら
GMOとくとくBB
@nifty
ANDLINE
SIS
BIGLOBE
ic-net
hi-ho
BB.excite
Tigers-net.com
エディオンネット
SYNAPSE×
DTI
楽天ブロードバンド×
ネスク
TikiTiki
coara×
プロバイダ(タイプB)v6プラスの対応状況
OCN
@T COM
TNC×
ちゃんぷるネット
WAKWAK
ASAHIネット

上記のとおり、プロバイダによってはv6プラスに対応していない場合があるので注意してください。プロバイダを選ぶ際は、v6プラスに対応しており、そのなかでも通信速度の平均が比較的速いもののなかから選ぶのがおすすめです。

キャッシュバックの有無が鍵!ドコモ光をお得に契約する方法は?

ドコモ光には様々な申込窓口がありますが、どの窓口から申し込んでもサービス内容は同じです。しかし、それぞれの窓口で得られる特典が異なるため、より特典が豊富な窓口から申し込むことでお得にドコモ光を契約できます。

特に注目したいのが、キャッシュバックの有無です。キャッシュバックがあるかどうかでお得感も変わってくるので、申し込む際はキャッシュバックの有無や金額を確認するとよいでしょう。

ただ、ドコモ光を契約できる窓口はたくさんあるため、どこから申し込むか悩むことがあるかもしれません。そんな方には、ドコモ光の正規代理店ディーナビからの申し込みがおすすめです。

今なら、ディーナビからの申し込みで最大20,000円のキャッシュバックを受け取れます。20,000円を受け取るためには指定のオプションへの加入が必要ですが、オプションに加入しなくても、申込フォーム(電話申込は対象外)から申し込むことで15,000円がキャッシュバックされます。その他、条件の詳細は事前に確認しておきましょう。

また、新規で申し込む場合は工事費が無料となるので、初期費用の心配をする必要はありません。余計な支出をかけずに、かつキャッシュバックを受け取りつつ、お得にドコモ光を契約できます。

さらに特典として、近くのお店やdマーケットで使えるdポイント(使用期間・用途限定)を2,000ポイントもらえます。これらの特典は下記のページから申し込むと受け取れるので、ぜひ内容をチェックしてみてください。

https://ntt-docomohikari.jp/

まとめ

最大通信速度が1Gbpsのドコモ光は、SNSやWebサイトの閲覧はもちろん、オンラインゲームのプレイや4K動画の視聴など、速い通信速度が必要なコンテンツでも快適に楽しめます。

ただし、利用環境によっては、理想的な通信速度が出ない可能性もあります。速度が遅いと感じたときは、本記事で紹介した対処法を実践することで改善できる可能性があるので、ぜひ試してみてください。

ドコモ光のキャンペーンにはどんなものがある?30社の特典内容を徹底比較!

ドコモ光のキャンペーンにはどんなものがある?30社の特典内容を徹底比較!

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光を契約できる各申込窓口では、様々なキャンペーンを行っています。

しかし、申し込める窓口の数が多いと、どこから申し込むか悩みますよね。窓口によってキャンペーンの内容も異なるため、「どこから申し込むのが1番お得なのかよく分からない」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、ドコモ光を契約できる窓口全30社のキャンペーン内容についてご紹介します。申し込んでからキャンペーン特典を受け取るまでの流れも解説するので、ぜひご一読ください。

本記事は2021年12月06日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

キャンペーンの内容はドコモ光の窓口によって変わる

ドコモ光を契約できる窓口は全部で30社ありますが、どこで契約をしても月額料金や提供エリアといったサービス内容は同じです。

しかし、キャンペーンの内容は各窓口で大きく異なります。例えば、キャッシュバックの有無やdポイントのプレゼントの有無、さらにはキャンペーン特典を受け取るための条件も各窓口で様々です。

キャンペーンを活用してお得にドコモ光を契約したいなら、各窓口がおこなうキャンペーンの内容を比較し、よりお得なキャンペーンを設けている窓口から申し込むようにするとよいでしょう。

ドコモ光のキャンペーンを比較するときはどこに着目するべき?

ドコモ光を契約できる各窓口が設けているキャンペーンの内容は、主に「キャッシュバック」と「dポイントプレゼント」の2つがあります。

特にキャッシュバックの有無は自分のお財布に直接関わってくる部分なので、必ず確認しておきたいところです。窓口によってはキャッシュバックがないこともあるため、注意してください。

また、キャッシュバックの金額は各窓口で異なります。キャンペーンを比較するときは「キャッシュバックの有無」と「金額」をまず確認しましょう。

ドコモ光の申込窓口30社のキャンペーン内容を比較

ドコモ光の申込窓口は、公式とプロバイダ、そして代理店を含めると全部で30社あります。

ここでは、全30社のキャンペーン内容や特典の受け取り時期、キャッシュバックを受け取るためのオプション加入の必要性をご紹介します。なおキャンペーン適用には条件などがありますので、事前に詳細を確認しておくようにしましょう(※)。

<各申込窓口のキャンペーン内容の違い(公式とプロバイダ)>

申込窓口キャッシュバック受け取り時期dポイントオプション加入の必要性
ド コモショップなし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
ドコモnet なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
ドコモ光公式 なし2ヶ月後最大20,000ポイントなし
OCN 20,000円3ヶ月後2,000ポイントなし
GMOとくとくBB 最大20,000円5ヶ月後2,000ポイントあり
@nifty 最大20,000円12ヶ月後2,000ポイントあり
ぷらら 15,000円5ヶ月後最大10,000ポイントなし
DTI なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
ANDLINE なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
BIGLOBE なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
SIS なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
hi-ho なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
ic-net なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
Tigers-net.com なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
エディオンネット なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
SYNAPSE なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
BB.excite なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
楽天ブロードバンド なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
TikiTiki なし2ヶ月後最大20,000ポイントなし
ネスク なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
coara なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
@T COM なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
TNC なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
WAKWAK なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
ASAHIネット なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし
ちゃんぷるネット なし2ヶ月後最大10,000ポイントなし

<各申込窓口のキャンペーン内容の違い(代理店)>

申込窓口キャッシュバック受け取り時期dポイントオプション加入の必要性
ディーナビ 最大20,000円開通確認後の翌月末2,000ポイントあり
ネットナビ 最大20,000円開通確認後の翌月末2,000ポイントあり
ドコモオンラインコンシェルジュ 20,000円開通確認後翌月2,000ポイントなし
Wiz   最大20,000円6ヶ月後2,000ポイントなし

(※)独自でキャッシュバックやdポイントプレゼントのキャンペーンを実施していない窓口は、申込後に適用されるドコモ公式のキャンペーン内容を記載しています。

ドコモ光には代理店から申し込むのがおすすめ

上記の表から分かるように、キャンペーンの内容としては、一部のプロバイダと代理店が充実しています。

そのため、選択肢としては一部のプロバイダ、または代理店に絞られるかと思いますが、よりお得に契約したい方は、代理店からの申し込みがおすすめです。

もちろん、プロバイダからも申し込めますが、その場合、一般的には窓口となるプロバイダと契約することになります。

しかし、ドコモ光は全部で24社のプロバイダが対応しており、それぞれ通信速度やサービス内容が異なるため、できれば自分で選びたいところです。

一方で、代理店からの申し込みであれば、24社のサービスを比較し、自身が納得したうえでプロバイダを選べます。キャンペーンの内容も代理店のほうが豪華な傾向があるので、ドコモ光をお得に契約したいなら代理店から申し込むとよいでしょう。

よりお得にドコモ光を契約できる!ディーナビのキャンペーン情報

ドコモ光の申込窓口となる代理店は様々ありますが、よりお得に、かつストレスなくドコモ光を契約したい方はドコモ光正規代理店「ディーナビ」からの申し込みがおすすめです。

<ディーナビの実施する主なキャンペーン>
• 最大20,000円のキャッシュバック
• dポイントを2,000ポイントプレゼント
• ドコモ光の開通前にモバイル型WiFiルーターを0円でレンタル可能

上記のとおり、ディーナビはキャッシュバックはもちろん、モバイル型WiFiルーターの0円レンタルなど、多種多様なキャンペーンを実施しています。それぞれのキャンペーン内容について、詳しくご紹介します。

最大20,000円のキャッシュバック

キャンペーンの1つめがキャッシュバックです。ディーナビの公式ページからドコモ光に申し込むと、最大20,000円のキャッシュバックを受け取れます。キャッシュバックの内訳と適用条件は、下記のとおりです。

<キャッシュバックの内訳と適用条件>

受け取れるキャッシュバック適用条件
20,000円・ひかりTV for docomo+DAZN for docomoを新規で契約
・ディーナビの公式ページからの申し込み
18,000円・ひかりTV for docomoを新規で契約
・ディーナビの公式ページからの申し込み
17,000円・ DAZN for docomoを新規で契約
・ディーナビの公式ページからの申し込み
15,000円・ディーナビの公式ページからの申し込み

このキャンペーンの魅力の1つが、ディーナビの公式ページから申し込むだけで15,000円のキャッシュバックを受け取れる点です。オプションへ加入する必要がないため、ドコモ光の利用料金が高くなることもありません。

また、キャッシュバックを受け取れるのは「開通後の翌月末」と比較的早いのも嬉しいポイントです。キャッシュバックは、下記の流れに沿って受け取れます。

<キャッシュバックを受け取る流れ>
• ディーナビの公式ページからドコモ光に申し込む
• 申込後に送信されるメールに記載のURLへアクセスし、口座情報などを登録
• 工事完了翌月末までに必要な書類をディーナビに郵送
• 開通確認後、キャッシュバックを翌月末に振込

ただし、キャッシュバックのキャンペーンは予告なく内容を変更、終了する場合があります。お得なキャッシュバックを受け取りたい方は、今のうちに申し込んでおくのがおすすめです。

https://ntt-docomohikari.jp/

dポイントを2,000ポイントプレゼント

ディーナビの実施するキャンペーンの2つめが、dポイントのプレゼントです。新規、転用、事業者変更でドコモ光に申し込んだ方は、近くのお店やdマーケットで使用できるdポイントが2,000ポイントプレゼントされます。

適用条件は比較的満たしやすく、下記の2つに該当する方は全員受け取れます。

<dポイントを受け取るための条件>
• ドコモ光のペア回線がdポイントクラブ会員(法人の場合はドコモビジネスプレミアクラブ会員)であること
• ドコモ光が2年定期契約プランであること

ちなみに、2,000ポイントのdポイントを受け取れるのは、ドコモ光を開通した月の翌々月です。dポイントは使える用途が多彩で便利なので、ぜひ受け取っておきましょう。ただ、dポイントは使用できる期間・用途が決められているので、その点を把握しておきましょう。

ドコモ光の開通前にモバイル型WiFiルーターを0円でレンタル!

人によっては、ドコモ光に申し込んでから開通するまでの期間、インターネットを使えないこともあるでしょう。

そんな悩みを解消できるのがこのキャンペーンです。ディーナビからドコモ光に申し込むと、ドコモ光が開通するまでの期間、モバイル型WiFiルーターを0円でレンタルできます。

一般的に、光回線に申し込んでから開通するまでに2週間〜3ヶ月かかりますが、モバイル型WiFiルーターをレンタルすれば、開通までの期間も快適にインターネットの使用が可能です。

また、端末の通信容量は月間50GBと大容量なので、動画の視聴やオンラインゲームなど、通信量が多いコンテンツも快適に楽しめます。

レンタルの手続きは申込時におこなえるため、余計な手間もかかりません。下記の項目に該当する方であれば、モバイル型WiFiルーターを0円でレンタルできます。

<モバイル型WiFiルーターを0円でレンタルする条件>
• お乗り換えの方、現在使用している回線の解約日とドコモ光の開通日に期間がある方
• 引越しされる方で新居にインターネットの設備が無い方
• ドコモ光の申込時に申告をした方

なお、モバイル型WiFiルーターを0円でレンタルできるのは、下記の公式ページからドコモ光に申し込んだ方が対象です。申込時にモバイル型WiFiルーターをレンタルしたい旨を伝えましょう。

https://ntt-docomohikari.jp/

ドコモ光が実施しているキャンペーンは大きく分けて3つ

ドコモ光が実施しているキャンペーンは大きく分けて3つ

ドコモ光のキャンペーンは、代理店だけでなく公式でも実施しています。主なキャンペーンの内容は下記の3つです。

<ドコモ光公式のキャンペーン>
• 最大でdポイントを20,000ポイントプレゼント
• ドコモ光セット割
• 新規工事料無料

一般的には代理店と公式のキャンペーンを併用できるため、特典の充実する代理店から申し込むと非常にお得になります。それぞれのキャンペーン内容を見ていきましょう。

キャンペーン①最大でdポイントを20,000ポイントプレゼント

ドコモ光に新規、または事業者変更で申し込んだ方は20,000ポイントのdポイント、転用の方は、5,000ポイントのdポイントを受け取れます。dポイントのプレゼントは、下記の条件をすべて満たしている方が対象です。

<dポイントを受け取るための条件>
• ドコモ光(2年定期契約)に申し込みを行い、申込月を含む7ヶ月以内に利用開始すること
• ドコモ光の利用開始時に「ドコモ光(2年定期契約)」を契約中であり、ドコモ光の契約者がdポイントクラブ会員(法人名義の場合はドコモビジネスプレミアクラブ会員)であること

なお、dポイントは利用開始月の翌々月に進呈されます。

キャンペーン②ドコモ光セット割

ドコモ光セット割とは、ドコモのスマートフォンとドコモ光を契約する方を対象とした割引サービスです。下記の「ドコモのギガプラン」を契約している方は、最大1,100円が月額料金から割引されます。

<ドコモ光セット割の割引額>

ドコモ光セット割

また、ドコモ光セット割は契約者本人だけでなく、ファミリー割引グループ内の方も対象です。家族みんなでドコモのスマートフォンを使っている方は、非常にお得になります。

ただし、ドコモの新しい料金プラン「ahamo」は対象外なので、注意してください。

キャンペーン③新規工事料無料

ドコモ光に新規で申し込む場合、本来16,500〜19,800円(税込)の工事料が発生しますが、下記の条件を満たす方は工事料無料でドコモ光を開通できます。なお、土日・祝日の追加工事料は対象外なのでご注意ください。

<工事料無料の条件>
• ドコモ光に新規で申し込む
• 申し込んだ月を含む7ヶ月以内にドコモ光を利用開始する

他の光回線では、毎月分割した工事費の割引で「実質無料」としているケースが多いですが、ドコモ光のキャンペーンは工事費が「完全無料」となります。解約した後も残りの工事費を請求されないので、安心です。

ドコモ光契約時はキャンペーンだけでなくプロバイダ選びも大切

ドコモ光では主な契約プランとして「タイプA」と「タイプB」の2つを設けており、合計で24社のプロバイダが対応しています。

それぞれのプロバイダで通信速度やオプションサービスは異なるため、契約後に快適にインターネットを使用したい方は、キャンペーン内容だけでなくプロバイダにも注目しましょう。

ここでは、プロバイダ選びの際に確認しておきたいポイントを3つご紹介します。

通信速度

プロバイダを選ぶ際にかならず確認しておきたいのが、通信速度です。通信速度は各プロバイダで異なるので、できるだけ通信速度が速いプロバイダを選びましょう。

なお、通信速度を重視するなら、快適な通信と可能とするインターネット接続サービス「v6プラス」に対応するプロバイダを選ぶのがおすすめです。v6プラスは回線が混雑しにくいため、時間帯に関係なくスムーズにインターネットを使用できます。

ドコモ光の場合は、下記のプロバイダがv6プラスに対応しています。ドコモ光に代理店から申し込む際は、このなかからプロバイダを選ぶとよいでしょう。

<ドコモ光のなかでv6プラスに対応するプロバイダ一覧>

プロバイダ(タイプA)プロバイダ(タイプB)
・ドコモnet
・ぷらら
・GMOとくとくBB
・@nifty
・ANDLINE
・SIS
・BIGLOBE
・ic-net
・hi-ho
・BB.excite
・Tigers-net.com
・エディオンネット
・DTI
・ネスク
・TikiTiki
・OCN
・@T COM
・ちゃんぷるネット
・WAKWAK
・ASAHIネット

プロバイダからWiFiルーターをレンタルできるか

プロバイダを選ぶ際は、WiFiルーターのレンタルサービスの有無を確認しましょう。ドコモ光を無線LAN環境で使用したい場合は、WiFiルーターが必要です。

なかには、WiFiルーターを無料でレンタルしているプロバイダもあります。自分で購入してもいいですが、よほどのこだわりがない限りは、無料でレンタルするのがおすすめです。

なお、ドコモ光に対応するプロバイダのWiFiルーターの無料レンタルサービスの有無は、以下のようになっています。

<プロバイダごとのWiFiルーターの無料レンタルサービスの有無>

プロバイダ(タイプA)WiFiルーターの無料レンタルサービス
ドコモnet ×
ぷらら 
GMOとくとくBB 
@nifty 
ANDLINE 
SIS 
BIGLOBE 
ic-net 
hi-ho 
BB.excite 
Tigers-net.com 
エディオンネット ×
SYNAPSE ×
DTI ×
楽天ブロードバンド ×
ネスク ×
TikiTiki ×
coara ×
プロバイダ(タイプB)WiFiルーターの無料レンタルサービス
OCN 
@T COM ×
TNC ×
ちゃんぷるネット 
WAKWAK ×
ASAHIネット ×

プロバイダが設けるオプションサービス

プロバイダ選びの際は、オプションサービスの内容にも注目してみてください。

各プロバイダでは主にセキュリティソフトを提供する「セキュリティサービス」、操作・設定方法をサポートする「サポートサービス」の2つをオプションサービスとして設けています。

これらのサービスが有料や無料かは、各プロバイダで異なります。セキュリティやサポートに関するサービスを使いたい方は、料金が発生するのかどうか確認しておくとよいでしょう。

ここでは、ドコモ光のプロバイダが設けるセキュリティサービスとサポートサービスの有無や、料金発生の有無をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

<オプションサービス・料金発生の有無>

プロバイダ(タイプA)セキュリティサービス  (※)サポートサービス
ドコモnet ○(最大12ヶ月無料)×(有料)
ぷらら ◎(最大24ヶ月無料)○(初回無料)
GMOとくとくBB◯(最大12ヶ月無料)○(初回無料) 
@nifty ○(初月無料)○ (初月無料)
ANDLINE ○(12ヶ月無料)○(初回無料)
SIS ◎(永年無料)○(初回無料)
BIGLOBE ○(最大12ヶ月無料)○(初回無料)
ic-net ◎(永年無料)○(2回まで無料)
hi-ho ○(最大12ヶ月無料)○(初回無料)
BB.excite ◎(最大36ヶ月無料)○(初回無料)  
Tigers-net.com ◎(利用期間中無料)○(初回無料)
エディオンネット ×(有料)○(初回無料)
SYNAPSE ×(有料)○(初回無料)
DTI ○(最大2ヶ月無料)×(有料)
楽天ブロードバンド ○(最大12ヶ月無料)×(訪問サポートはなし。電話・遠隔サポートは初回無料)
ネスク ×(有料)○(初回無料)
TikiTiki ×(有料)×(有料)
coara ×(なし)×(有料)
プロバイダ(タイプB)セキュリティサービス(※)サポートサービス
OCN ○(12ヶ月無料)○(初回無料)
@T COM ○(最大3ヶ月無料)×(有料)
TNC ○(最大2ヶ月無料)○(最大2ヶ月無料)
ちゃんぷるネット ×(有料)○(最大12ヶ月無料)
WAKWAK ×(有料)×(有料)
ASAHIネット ×(有料)×(有料)

(※)主にセキュリティソフトの内容を記載しています。

プロバイダについてはこちらの記事で徹底比較をしていますので、ぜひご覧ください。

「ドコモ光 プロバイダ」記事のリンク

ドコモ光に申し込んでからキャンペーン特典を受け取るまでの手順

ここからは、ドコモ光に申し込んでからキャンペーン特典を受け取るまでの流れを、ドコモ光正規代理店のディーナビから申し込んだ場合を例にご紹介します。大まかな流れは、下記のとおりです。

<ドコモ光に申し込んでからキャンペーン特典を受け取るまでの流れ>
1. ドコモ光へ申し込む
2. 違う回線からドコモ光に切り替える場合は必要な手続きをする
3. ドコモ光の開通工事日調整・決定する
4. キャンペーンの特典を受け取る

詳しい内容を順番に見ていきましょう。

①ドコモ光へ申し込む

まずはドコモ光に申し込みましょう。

ディーナビから申し込む場合は、公式ページのWebフォームから名前や住所、連絡先などを入力すると申し込めます。申し込む際は、料金プランについての相談も可能です。

申し込みを済ませた後は、内容を確認次第、折り返し連絡がくるので待ちましょう。担当者が最適な料金プランや具体的な料金を案内してくれます。

②違う回線からドコモ光に切り替える場合、必要な手続きをする

新規ではなく、違う回線からドコモ光に申し込む場合は、切り替えのための手続きを済ませておきましょう。事業者変更(光コラボから切り替え)の場合は「事業者変更承諾番号」の取得、転用(フレッツ光から切り替え)の場合は「転用承諾番号」の取得が必要です。

事業者変更承諾番号は、現在契約中の事業者へ連絡すると確認できます。例えば、ソフトバンク光を契約している方は、ソフトバンク光のカスタマーセンターへ連絡すると事業者変更承諾番号を案内してくれます。

一方、転用承諾番号は、住んでいる地域のNTT窓口へ申し込むことで取得可能です。下記のフリーダイヤルから申し込めるほか、Webからの申し込みにも対応しています。

<各地域のNTT窓口の問い合わせ先(9〜17時・年末年始を除き土日も対応)>
• NTT東日本:0120-140-202
• NTT西日本:0120-553-104

ちなみに、上記の手続きは新規で申し込む場合は不要です。

③ドコモ光の開通工事日を調整・決定する

ドコモ光への申込後、NTTドコモより開通工事日の案内の連絡がきます。工事日は希望の日時を相談できるので、都合の良い日を伝えましょう。ただし、土日祝日は追加の工事料が発生します。

また、時期にもよりますが、工事日を指定できるのは早くても2週間程度先です。スムーズに工事日を決定するためにも、事前に2〜3週間先のスケジュールを確認しておくのがおすすめです。

ちなみに、工事にかかる時間は大体1時間程度です。原則として立ち合いが必要なので、工事日当日は予定を入れないように注意してください。

なお、事業者変更、転用の場合は、現在引かれている光回線をそのまま使えるため、工事は不要です。

④ドコモ光が開通!キャンペーンの特典を受け取る

無事に工事が終わると、いよいよドコモ光が開通します。キャンペーン特典を受け取りつつ、存分にインターネットを使用しましょう。

なお、ディーナビのキャッシュバックを受け取るためには、工事が完了した翌月末日までに「工事完了証明書」、または「契約申込書&キャッシュバック申請書」の郵送が必要です。忘れないように注意してください。

ドコモ光のキャンペーンや内容に関するQ&A

ここでは、ドコモ光のキャンペーンに関するQ&Aをご紹介します。

キャンペーン内容に疑問点や不明点がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドコモ光のキャンペーンでもらえるdポイントってなに?

dポイントとは、対象の店舗の会計時やドコモの商品購入時などに使えるポイントです。

使える店舗は幅広く、ローソンやマクドナルド、マツモトキヨシなど、様々な店舗で使えます。使用方法も簡単で、会計時にdポイントカードを提示して「dポイントで」と伝えるだけです。

さらには、グルメや家電、商品券といったアイテムとの交換、dマーケットのサービスにもdポイントが使えます。

ちなみに、キャンペーンでもらえるdポイントの有効期限は、進呈月を含んだ6ヶ月間です。この期限を過ぎると失効してしまうので、忘れないうちに使っておきましょう。

ドコモ光の工事日は何日後まで予約できる?

ドコモ光の工事日は、申し込んだ月の翌々月まで予約できます。

また、工事の予約日に予定が入ってしまった場合は、ドコモ光サービスセンターへ申し込むと日程の変更が可能です。

ドコモ光のオプションサービスは廃止できる?

ドコモ光のオプションサービスは、ドコモの総合お問い合わせ窓口に連絡すると廃止の手続きをおこなえます。

ただし、キャンペーンの適用条件として、一定の期間オプションの契約が必要となる場合があるので注意してください。オプションの廃止手続きをする際は、キャンペーンの適用条件をよく確認してからにしましょう。

まとめ

ドコモ光の代理店や各プロバイダでは、数々のキャンペーンを実施しています。どこから申し込むか悩むこともあるかもしれませんが、そんなときは、キャッシュバックの有無をまず確認しましょう。

キャッシュバックの有無や金額を比較するのが、1番お得なキャンペーンを探す近道です。なかでもドコモ光の代理店はキャッシュバックのキャンペーンを実施しているケースが多いので、代理店をメインに比較・検討するとよいでしょう。

ただし、大半の場合は、キャンペーン特典を受け取るための条件が設けられています。お得にドコモ光を契約したい方は、条件も含めてキャンペーン内容を確認するようにしてください。

ドコモ光のプロバイダ24社のサービスを徹底比較!おすすめの申込方法もご紹介

ドコモ光のプロバイダ24社のサービスを徹底比較!おすすめの申込方法もご紹介

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光は、多くのプロバイダに対応している光回線です。契約するプロバイダはドコモ光に申し込む際に選べるため、サービスや通信速度を比較しながら自分に適したプロバイダを使用できます。

しかし、選べる選択肢が多いと、1つに絞るのは中々難しいものです。ドコモ光の契約を検討しているものの、どのプロバイダを選ぶか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、ドコモ光に対応する各プロバイダのサービス内容について詳しくご紹介します。

本記事は2021年12月03日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

ドコモ光のプロバイダは24社方法もご紹介

ドコモ光をはじめとした光回線を使用する際は、プロバイダの契約が必須です。

プロバイダとは、回線とインターネットを繋ぐための役割を果たす接続事業者のことを指します。通信速度やサービス内容などは各プロバイダで異なるため、プロバイダを選ぶ際は、特徴や使い勝手を比較したうえで検討しましょう。

なお、ドコモ光は全部で24社のプロバイダが対応しており、申し込みの際は24社のなかから契約するプロバイダを選ぶことになります。

ドコモ光のプロバイダを選ぶときに重要となるポイントは3つ

ドコモ光に対応するプロバイダは24社もありますが、隅から隅までサービス内容を比較する必要はありません。プロバイダを選ぶ際は、下記の3つのポイントに絞って比較するのがおすすめです。

<プロバイダ選びのポイント>
• 通信速度
• WiFiルーターのレンタル料金
• オプションサービスの内容

上記の3つを比較したうえで契約するプロバイダを決めれば、契約後に「やっぱりこっちのプロバイダにしておけばよかった」と思うこともなくなるでしょう。それぞれのポイントについて、詳しくご紹介します。

①通信速度

ドコモ光をはじめとした光回線は通信速度の速さが魅力ですが、実はプロバイダによっても通信速度は異なります。インターネットを快適に使用したい方は、プロバイダの通信速度を調べて比較するとよいでしょう。

また、普段からインターネットを使用する機会の多い方は、「v6プラス」に対応したプロバイダを選ぶのがおすすめです。

v6プラスとはインターネット接続サービスの1つで、一般的なインターネット接続サービスと比べて回線が混雑しにくい特徴があります。夜などのアクセスが集中しやすい時間帯でも、ストレスなくインターネットを使用できます。

②WiFiルーターのレンタル料金

無線LAN環境でインターネットを使用したい場合は、WiFiルーターを設置しなければなりません。

WiFiルーターは自分で用意しても問題ありませんが、プロバイダによってはレンタルできる場合もあります。 WiFiルーターなどの機器にあまり詳しくない方は、プロバイダからレンタルするのが無難です。

ただし、レンタル料金が発生するかどうかは、各プロバイダで異なります。支出を抑えたい方は、無料でWiFiルーターをレンタルできるプロバイダを選ぶとよいでしょう。

③オプションサービスの内容

プロバイダによっては、オプションサービスに関する特典を設けている場合があります。比較的多いのが、セキュリティサービスや操作のサポートサービスを一定期間、または契約期間中はずっと無料で使える特典です。

オプションサービスの必要性は人によってそれぞれですが、セキュリティに不安がある方や、インターネットに接続する端末の操作方法に不安のある方は使用する機会があるかもしれません。

オプションサービスを使う可能性のある方は、サービスを無料で使用できる特典があるかどうかを確認しておきましょう。

ドコモ光のプロバイダ全24社を徹底比較

ドコモ光の契約プランは「タイプA」と「タイプB」の2つに分かれており、下記のプロバイダがそれぞれ属しています。
<ドコモ光に対応するプロバイダ一覧>

プロバイダ(タイプA)契約プランごとの月額料金(2年定期契約)
・ドコモnet
・ぷらら
・GMOとくとくBB
・@nifty
・ANDLINE
・SIS
・BIGLOBE
・ic-net
・hi-ho
・BB.excite
・Tigers-net.com
・エディオンネット
・SYNAPSE
・DTI
・楽天ブロードバンド
・ネスク
・TikiTiki
・coara
・マンションに住んでいる方:月額4,400円(税込)
・戸建てに住んでいる方:月額5,720円(税込)
プロバイダ(タイプB) 
・OCN
・@T COM
・TNC
・ちゃんぶるネット
・WAKWAK
・ASAHIネット
・マンションに住んでいる方:月額4,620円(税込)
・戸建てに住んでいる方:月額5,940円(税込)

タイプAとBは月額料金が異なりますが、料金の違いによる性能の差はありません。よほどのこだわりがない限りは、料金の安いタイプAを選ぶのがおすすめです。

ここからは、ドコモ光のタイプAとタイプBに属するプロバイダを「v6プラスの対応状況」、「WiFiルーターの無料レンタルの有無」、「オプションサービスの有無」の3つの項目で比較した結果をご紹介します。

ドコモ光の契約プラン「タイプA」に属するプロバイダを比較

まずは、ドコモ光の契約プランタイプAに属するプロバイダの違いを見ていきましょう。

<タイプAに属するプロバイダの比較>

プロバイダ(タイプA)v6プラスの対応状況 WiFiルーターの無料レンタルオプションサービス
ドコモnet ×
ぷらら 
GMOとくとくBB 
@nifty ○  
ANDLINE 
SIS 
BIGLOBE 
ic-net 
hi-ho 
BB.excite ○  
Tigers-net.com 
エディオンネット ×
SYNAPSE ×  ×
DTI ×
楽天ブロードバンド ××
ネスク ×○  
TikiTiki ×○  
coara ××  

タイプAに属するプロバイダは、v6プラスやWiFiルーターの無料レンタルに対応している業者が比較的多いです。元々タイプAに属するプロバイダが多いこともあり、選択肢は豊富だといえるでしょう。

しかし、選択肢が多いと、どれを選びか悩んでしまいます。そんなときは、通信速度と特典内容の2つを重点的に比較するのがおすすめです。

通信速度と特典内容は、快適にインターネットを使用できるかどうかに関わってくる部分なので、特に注目しておきたいところです。ここからは、タイプAに属するプロバイダの通信速度と特典内容をさらに詳しく比較していきます。

通信速度の比較

プロバイダを選ぶ際は、v6プラスの対応状況だけでなく、具体的な通信速度も確認しておきましょう。v6プラスに対応するプロバイダの通信速度の目安は下記のとおりです。

<v6プラスに対応するプロバイダの通信速度の比較>(2021年8月23日時点)

プロバイダ(タイプA)通信速度の平均(下り)通信速度の平均(上り)
ドコモnet268.49Mbps226.56Mbps
ぷらら251.67Mbps283.68Mbps
GMOとくとくBB297.46Mbps211.84Mbps
@nifty220.45Mbps204.81Mbps
ANDLINE200.46Mbps183.08Mbps
SIS33.73Mbps122.99Mbps
BIGLOBE239.75Mbps189.01Mbps
ic-net152.74Mbps186.64Mbps
hi-ho106.24Mbps155.3Mbps
BB.excite239.82Mbps214.83Mbps
Tigers-net.com219.59Mbps206.48Mbps
エディオンネット267.72Mbps161.42Mbps
DTI218.37Mbps190.2Mbps
ネスク103.2Mbps100.2Mbps
TikiTiki185.89Mbps148.53Mbps

引用元:https://minsoku.net

快適にインターネットへ接続したい方は、このなかから通信速度が比較的速いプロバイダを選ぶのがおすすめです。ただし、利用環境によっても速さは変わってくるので注意してください。

ちなみに、理想的な通信速度の目安はインターネットで何をするかによって異なりますが、下りが100Mbps以上、上りが10Mbps以上あれば、通信速度の速さが重要になる4K動画の視聴や、オンラインゲームのプレイも快適になるといわれています。

オプションサービスの比較

セキュリティやサポート面のサービスを活用したい方は、特典としてオプションサービスを使えるプロバイダを選ぶのはもちろん、「無料で使用可能か」、「無料期間はどのくらいか」といった点も確認するのがおすすめです。

ここでは、各プロバイダが設けるセキュリティやサポートサービスの無料期間、料金発生の有無をご紹介します。

<オプションサービス・料金発生の有無>

プロバイダ(タイプA)セキュリティサービス(※)サポートサービス
ドコモnet  最大12ヶ月無料有料
ぷらら最大24ヶ月無料初回無料
GMOとくとくBB最大12ヶ月無料初回無料
@nifty初月無料  初月無料  
ANDLINE12ヶ月無料初回無料
SIS無料初回無料
BIGLOBE最大12ヶ月無料  初回無料  
ic-net無料2回まで無料
hi-ho最大12ヶ月無料初回無料
BB.excite最大36ヶ月無料  初回無料  
Tigers-net.com無料初回無料
エディオンネット有料初回無料
SYNAPSE有料初回無料  
DTI最大2ヶ月無料有料  
楽天ブロードバンド最大12ヶ月無料  訪問サポートはなし(電話・遠隔サポートは初回無料)  
ネスク有料初回無料  
TikiTiki有料有料
coaraなし  有料

(※)主にセキュリティソフトの内容を記載しています。

パソコンの操作が苦手な方は、操作や設定を手助けしてくれるサポートサービスの料金発生の有無をよく確認しておきましょう。サポートサービスを無料で使えれば、金銭的な負担もなく快適にインターネットを楽しめます。

ドコモ光の契約プラン「タイプB」に属するプロバイダを比較

続いて、ドコモ光の契約プランタイプBに属するプロバイダの「v6プラスの対応状況」、「WiFiルーターの無料レンタルの有無」、「オプションサービスの有無」をご紹介します。

<タイプBに属するプロバイダの比較>

プロバイダ(タイプB)v6プラスの対応状況 WiFiルーターの無料レンタルオプションサービス
OCN 
@T COM ×
TNC ××
ちゃんぷるネット 
WAKWAK ×
ASAHIネット ×

タイプAの場合と同様に、通信速度と特典内容をさらに詳しく見ていきましょう。

通信速度の比較

タイプBに属する、かつv6プラスに対応するプロバイダの通信速度の平均値は下記のとおりです。

<v6プラスに対応するプロバイダの通信速度の比較>(2021年8月23日時点)

プロバイダ(タイプB)通信速度の平均(下り)通信速度の平均(上り)
OCN250.53Mbps182.15Mbps
@T COM226.98Mbps160.76Mbps
ちゃんぷるネット1.76Mbps112.93Mbps
WAKWAK145.34Mbps134.76Mbps
ASAHIネット315.7Mbps196.63Mbps

引用元:https://minsoku.net

オプションサービスの比較

次に、タイプBに属するプロバイダが設けるセキュリティとサポートサービスの無料期間、料金発生の有無を見ていきましょう。

<オプションサービス・料金発生の有無>

プロバイダ(タイプB)セキュリティサービス (※)サポートサービス
OCN12ヶ月無料初回無料
@T COM  最大3ヶ月無料有料
TNC最大2ヶ月無料最大2ヶ月無料  
ちゃんぷるネット有料  最大12ヶ月無料
WAKWAK有料有料
ASAHIネット有料有料

(※)主にセキュリティソフトの内容を記載しています。

タイプAのプロバイダと比較すると、無料で使えるオプションサービスは少ない傾向があります。プロバイダの選択肢も増える分、特にこだわりがなければドコモ光の契約プランはタイプAを選ぶのがおすすめです。

ドコモ光を契約するなら知っておきたい!プロバイダの基礎知識

契約するプロバイダを選ぶ際は、事前にプロバイダの基礎知識を身に付けておくとよいでしょう。プロバイダの基礎知識を把握しておけば、ドコモ光を契約した後も困ることなくインターネットを使用できます。

ここでは、プロバイダの基礎知識として、初期設定方法、確認方法、変更方法の3つをご紹介します。

プロバイダの初期設定方法

ドコモ光が開通した後にインターネットに接続するためには、プロバイダの初期設定が必要です。初期設定は、「パソコンにLANケーブルを接続して設定する方法」と「WiFiルーターで設定する方法」の2つの方法でおこないます。

パソコンにLANケーブルを接続して初期設定をする手順は、下記のとおりです。

<パソコンにLANケーブルを接続して初期設定する手順>
• パソコンとモデムをLANケーブルで接続
• プロバイダから送られてきた情報をパソコンで入力

一方、WiFiルーターの場合は、以下の流れに沿って作業すると初期設定をおこなえます。

<WiFiルーターで初期設定する手順>
• WiFiルーター側面に記載のSSIDとセキュリティキーを確認
• SSIDとセキュリティキーをパソコンに入力し無線接続する
• プロバイダから送られてきた情報をパソコンで入力

WiFiルーターで初期設定をする際は、1つ目にご紹介したLANケーブルの接続による設定は不要です。

ちなみに、スマートフォンの場合は、設定画面からSSIDとセキュリティキーを入力するだけでインターネットに繋げます。

プロバイダの確認方法

契約しているプロバイダは、主に下記の方法で確認できます。

<契約しているプロバイダを確認する方法>
• 契約書を確認する
• 請求書を確認する
• クレジットカードや銀行通帳の利用明細を確認する

また、上記が見当たらないときは、プロバイダから受信したメールをチェックしてみてください。大半の場合、メールアドレスの@以降のドメインがプロバイダ名になっています。

プロバイダの変更方法

ドコモ光に対応するプロバイダは、ドコモインフォメーションセンターに連絡する、またはドコモショップから変更の手続きができます。

ただし、単独プランからタイプA、Bのプランに対応したプロバイダに変更する場合を除き、変更時に3,300円(税込)の事務手数料が発生するので注意しましょう。

また、プロバイダのオプションサービスを使っていた場合、基本的にそのサービスの継続はできません。どうしても変更前のプロバイダが設けるオプションサービスを使いたい方は、有料オプションとして残せないか確認してみてください。

なお、プロバイダ変更時は、新たに初期設定をおこなう必要があります。初期設定に時間がかかる可能性もあるので、インターネットを使用しなければいけないタイミングでの変更は避けるのが無難です。

ドコモ光を契約するなら正規代理店からの申し込みがおすすめ

ドコモ光への申し込みは、「ドコモ公式の窓口から申し込む」、「ドコモ光の正規代理店から申し込む」という2通りの方法があります。

どの窓口から申し込んでも月額料金は同じですが、キャンペーンの有無や内容は各窓口によって異なります。そのため、お得にドコモ光を契約したい方は、キャンペーン内容が充実している正規代理店からの申し込みがおすすめです。

なかでも、ドコモ光正規代理店のディーナビは最大20,000円のキャッシュバックや2,000ポイントのdポイントプレゼントなど、キャンペーン内容が充実しています。申込窓口を選ぶのに悩んでいる方は、ぜひディーナビからの申し込みを検討してください。

https://ntt-docomohikari.jp/

まとめ

ドコモ光に対応するプロバイダは24社と多いですが、通信速度や特典内容を比較することで選択肢はある程度絞られてきます。ぜひ本記事を参考に、自分に合ったプロバイダを選んでください。

また、プロバイダの初期設定方法や変更方法などを把握すると、ドコモ光の契約後もスムーズにインターネットに接続できます。プロバイダにあまり詳しくない方は、この機会に基礎的な内容だけでも覚えておくとよいでしょう。