ドコモ光の引越し手続き方法を紹介!手順や費用まで撤退解説

ドコモ光の引越し手続き方法を紹介!手順や費用まで撤退解説

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光を契約中に引っ越しをする場合、自宅で使っていたドコモ光を新居で引き続き使うための手続きをする必要があります。「引っ越しをするので事前に手続き方法を把握しておきたい」という方は多いのではないでしょうか。

本記事では、ドコモ光の引っ越し手続きの手順や注意点などを詳しく紹介します。

本記事は2021年12月09日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

ドコモ光の引越しをする際の手続き手順

ドコモ光を契約中に引っ越しをする際は、申し込みや工事などの手続きが必要です。下記の手順に沿って、手続きを進めましょう。

<ドコモ光の引っ越しをする際の手続き手順>
1. 引っ越し先がドコモ光の対応エリアか確認
2. ドコモ光に移転の申し込みをする
3. ドコモ光の撤去工事を行う
4. 引っ越し先でドコモ光の開通工事を行う
5. WiFiルーターを設置してから端末設置をする

具体的な手続き方法を順番に紹介します。

●①引越し先がドコモ光の対応エリアか確認

引っ越しをする際は、引っ越し先がドコモ光の対応エリアかどうかをまず確認しましょう。

市区町村によっては、ドコモ光が提供されていない場合もあります。引っ越し先がドコモ光の提供エリア外の場合、引き続きドコモ光を使えないので注意してください。

ちなみに、ドコモ光は「フレッツ光」の回線を用いたサービスなので、フレッツ光の提供エリアであればドコモ光も使用できます。具体的な提供エリアは、フレッツ光の公式ホームページ内の検索ページから郵便番号を入力すると調べられるので、引っ越し先を決める段階で確認しておくのがおすすめです。

なお、フレッツ光の公式ホームページは、「NTT東日本」と「NTT西日本」でそれぞれ分かれています。提供エリアを調べる際は、引っ越し先の地域に合わせて検索しましょう。

●②ドコモ光に移転の申し込みをする

提供エリアを確認した後は、ドコモ光に移転の申し込みをしましょう。ドコモ光の移転の申し込みは、下記の窓口で受け付けています。

<ドコモ光の移転の申し込み窓口>

窓口受付時間
ドコモ光お引っ越し受付フォーム(オンライン)24時間受付
ドコモショップ(d garden)各店舗の営業時間内
電話9時〜20時 

また、申し込みの際は以下の情報が必要になります。スムーズに手続きを進めるためにも、備えておきましょう。

<ドコモ光お引っ越し受付フォーム(オンライン)から申し込む際に必要な情報>
• ドコモ光の契約者名
• 携帯電話番号(ペア回線)
• 契約ID
• 連絡先の電話番号
• 引っ越し先の住所
• 引っ越し予定日
• メールアドレス

<ドコモショップ(d garden) 、または電話から申し込む際に必要な情報>
• ドコモ光の契約者名
• 携帯電話番号(ペア回線)
• 契約ID
• 連絡先の電話番号
• 引っ越し先の住所
• 引っ越し先の工事希望日

なお、ドコモ光の契約IDは、 My docomo、またはドコモ光の契約時に送付される「開通のご案内」から確認できます。

●③ドコモ光の撤去工事を行う

ドコモ光の契約中に引っ越しをする場合は、今まで住んでいた家で回線の撤去工事を行う必要があります。状況によっては立ち合いが求められるので、撤去工事日は予定を空けておくと良いでしょう。

また、工事の際に機器やWiFiルーターの撤去・交換をする必要がある場合、今まで使っていた機器をドコモ光に返却しなければいけません。一定の期間以上返却しないでいると、機器に相当する金額を請求される可能性があるので注意してください。

●④引っ越し先でドコモ光の開通工事を行う

引き続きドコモ光を使うためにも、引っ越し先で開通工事を行います。

作業員が自宅に訪問する派遣工事の場合、自宅に設置する機器の場所を決められる方の立ち合いが必要なので、家族や自分のスケジュールは事前に確認しておきましょう。派遣工事の作業時間は環境によっても異なりますが、約1時間が目安です。

なお、引っ越し先によっては、契約中のプロバイダを引き続き使えない可能性もあります。引っ越し後に慌てないためにも、プロバイダの対応状況は引っ越し先が決まった段階で調べておくのがおすすめです

●⑤WiFiルーターを設置してから端末設定をする

開通工事が完了した後は、WiFiルーターを設置して端末設定を行いましょう。

端末設定方法は、最初にドコモ光を開通させた際と基本的に同じです。パソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続する端末で設定を行えば、ドコモ光の引っ越しは完了となります。

ドコモ光の引っ越しにかかる費用

ドコモ光の引っ越しにかかる費用

ドコモ光の引っ越しをする際は、「移転事務手数料」と「工事料」が発生します。

移転事務手数料は2,200円(税込)です。一方、工事料は引っ越し先がマンションなのか、それとも戸建てなのかによって以下のように変動します。

<引っ越し先がマンションの場合の工事料 (タイプA・B・単独タイプ・ドコモ光ミニを契約している場合)>

エリア変更の有無工事料
エリア(NTT東日本・ NTT西日本)の変更が伴う引っ越しの場合・派遣工事あり:16,500円(税込)
・派遣工事なし:2,200円(税込)
同じエリア(NTT東日本・ NTT西日本)に引っ越す場合・派遣工事あり:8,250円(税込)
・派遣工事なし:2,200円(税込

<引っ越し先が戸建ての場合の工事料 (タイプA・B・単独タイプ・ドコモ光ミニを契約している場合)>

エリア変更の有無工事料
エリア(NTT東日本・ NTT西日本)の変更が伴う引っ越しの場合・派遣工事あり:19,800円(税込)
・派遣工事なし:2,200円(税込)
同じエリア(NTT東日本・ NTT西日本)に引っ越す場合・派遣工事あり:9,900円(税込)
・派遣工事なし:2,200円(税込 

なお、移転事務手数料、工事料は、工事完了の翌月に利用料金と合わせて請求されます。

ドコモ光の契約中に引っ越しをする際の注意点

ドコモ光の契約中に引っ越しをする方は、下記の2点に注意しましょう。

• 解約する場合は解約金が発生する可能性がある
• 引っ越し後すぐに開通工事ができるとは限らない

それぞれの注意点を押さえておけば、より賢くドコモ光の引っ越し手続きが行えます。以下で詳しい内容を紹介します。

●解約する場合は解約金が発生する可能性がある

引っ越しをする際は、「ドコモ光に対応していないエリアに引っ越す」などの理由から、ドコモ光を解約しなければいけないケースもあるでしょう。しかし、ドコモ光を2年定期契約で使っていた場合、契約期間内に解約すると下記の解約金が発生するので注意してください。

<ドコモ光の解約金>

契約プラン解約金
戸建てタイプ14,300円(税込)
マンションタイプ8,800円(税込)

解約金が発生しないタイミングは、2年定期契約の満了月、翌月、翌々月の3ヶ月間です。提供エリアなどの問題でドコモ光を解約せざるを得ない方は、引っ越しのタイミングを解約金が発生しない時期に合わせられないか検討してみましょう。

●引っ越し後すぐに開通工事ができるとは限らない

工事日は、移転の申し込み手続きをする際に調整が可能です。

しかし、申し込み状況が混雑している場合などは、引っ越しのタイミングで工事ができない場合もあります。

そのため、引っ越し後にすぐドコモ光の開通工事ができるとは限りません。タイミングによっては、引っ越しから開通工事日までの期間が空く可能性があるので注意してください。

なお、ドコモ光に移転の申し込み手続きをしてから工事が完了するまでは、最短でも約2週間かかります。新居ですぐにドコモ光を使いたい方は、余裕を持って3週間前までには移転の申し込み手続きを済ませておくと良いでしょう。

ちなみに、申し込める工事日は、引っ越し先への入居予定日が翌々月末までの場合のみです。

引っ越し先でドコモ光が接続できない場合の対処法

引っ越し先では利用環境が今までと変わるため、人によってはドコモ光に接続できないトラブルが発生するかもしれません。そんなときは、端末やWiFiルーターなどの機器を再起動してみるのがおすすめです。

光回線に接続できない原因の多くは、機器の不調やケーブルの緩みによるものです。下記の手順に沿って機器を再起動すると改善する場合があるので、困ったときは試してみてください。

<再起動の手順>
1. 端末やWiFiルーターの電源を切る
2. 回線終端装置(またはVDSL宅内装置)の電源を切る
3. ケーブルの緩みを確認する
4. 無線LANカードが接続されている場合は抜き差しする
5. 端末やWiFiルーター、回線終端装置(またはVDSL宅内装置) の電源を入れる
6. ドコモ光に接続できるか確認する

再起動しても改善しない方は、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせると良いでしょう。必要に応じて、改善方法や修理の受付などを案内してくれます。

また、ドコモ光のトラブルについては、LINEからも問い合わせができます。電話が苦手な方や忙しい方におすすめの問い合わせ方法です。

ドコモ光の引っ越しでdポイントがもらえるお得なキャンペーンを開催中

ドコモでは、ドコモ光の移転の申し込みをした方を対象に、5,000ポイント(期間・用途限定)のdポイントをプレゼントするお得なキャンペーンを開催中です。

dポイントとは、街の店舗での支払いやドコモ商品の購入時、dマーケットなどに使える便利なポイントサービスです。下記の条件を満たす方は、キャンペーン特典としてdポイントを受け取れます。

<キャンペーンの適用条件>
• ドコモ光(定期契約あり)の移転の申し込みを行い、申し込み完了月を含む7ヶ月以内に引っ越し先でドコモ光を利用開始する
• 利用開始時にドコモ光 (定期契約あり) を契約中、かつドコモ光の契約者がdポイントクラブ会員(法人名義の場合はドコモビジネスメンバーズ会員)であること

dポイントは、移転の手続きが完了した月の翌々月20日までに進呈されます。ドコモ光の引っ越しを行う方は、ぜひ活用しましょう。

●キャンペーン特典を受け取る際の注意点

ポイント進呈時点で契約者がdポイントクラブ会員、またはドコモビジネスメンバーズ会員でない場合、キャンペーン特典の5,000ポイントを受け取れないので注意してください。

また、もらえるdポイントの有効期限は、進呈月を含んだ6ヶ月間です。失効してしまわないよう、ポイントを受け取ったら早めに使っておくのがおすすめです。

まとめ

ドコモ光を契約中に引っ越しをする際は、新居でスムーズにインターネットに接続するためにも、早めに移転の申し込み手続きを行っておきましょう。

事前に自身のスケジュールを確認しておけば、工事の立ち合いが必要になる場合も対応できるのでより安心です。

また、移転の申し込み手続きをする際は、dポイントプレゼントのキャンペーンも忘れずに活用しましょう。

ドコモ光の工事費用はどのくらい?内容や工事不要となるケースもご紹介

ドコモ光の工事費用はどのくらい?内容や工事不要となるケースもご紹介

この記事は、以下のインターネット回線のPRです。

ドコモ光株式会社ディーナビ

ドコモ光をはじめとした光回線サービスを契約する場合、基本的には光回線を使えるようにするための開通工事が必要です。ドコモ光を契約する前に、工事費用や内容を把握しておきたい方は多いのではないでしょうか。

本記事では、ドコモ光の工事費用や時間、工事の流れなどについて詳しくご紹介します。

本記事は2021年12月09日に作成されました。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。

ドコモ光を使用するには開通工事が必要

光回線を使用するためには、開通工事が必要になります。

ドコモ光も光回線サービスの1つなので、契約をする際には一部のケースを除き、原則として工事が行われます。

なお、賃貸に住んでいる方は、工事をしても問題ないかどうかを建物の所有者に確認しなければいけません。ドコモ光をマンションやアパートなどで契約する予定の方は、事前に管理会社、または大家さんに工事のことを伝えておきましょう。

ドコモ光の工事費用

ドコモ光の工事費用は、下記のように「戸建て」と「マンション」で異なります。

<ドコモ光の工事費用(新規申し込み・派遣工事ありの場合)>

物件の種類工事費用
戸建て19,800円(税込)
マンション16,500円(税込)

なお、上記の工事費用は「派遣工事ありの場合」です。派遣工事とは、工事担当者が自宅に訪問して行う工事のことを指します。

ちなみに、利用環境によっては、工事担当者が自宅に訪問しない「無派遣工事」で作業が完了する場合もあります。無派遣工事は人が訪問しない分、2,200円(税込)の工事費用で済むのが特徴です。

工事費用は分割できる

ドコモ光の工事費用は分割での支払いが可能です。例として、ドコモ光に新規で申し込む場合の分割費用をご紹介します。

<工事費用を分割した際の支払額>

分割の回数1回あたりの支払額(※)
12回・戸建ての場合:1,650円(税込)
・マンションの場合:1,375円(税込)
24回・戸建ての場合:825円(税込)
・マンションの場合:687円(税込)
36回・戸建ての場合:550円(税込)
・マンションの場合:458円(税込)
48回・戸建ての場合:412円(税込)
・マンションの場合:343円(税込)
60回・戸建ての場合:330円(税込)
・マンションの場合:275円(税込)

(※)端数が出た場合は初回請求時に請求されます。

申し込みから工事までにかかる時間

状況によっても異なるので一概にはいえませんが、ドコモ光の工事が行われるまでには、申し込みから2週間〜3ヶ月かかる場合があります。数ヶ月かかる可能性を考慮して、ある程度期間に余裕を持って申し込むと良いでしょう。

また、開通工事が完了するまでは、ドコモ光を使ったWiFiが使用できないので注意してください。

「ドコモ光が開通するまでインターネットを使えないのは困る」という方は、モバイル型WiFiルーターをレンタルできる窓口から申し込むのがおすすめです。

申込窓口によっては、ドコモ光の開通工事が完了するまでの期間、無料でモバイル型WiFiルーターをレンタルしています

ドコモ光に申し込んでから工事が始まるまでの流れ

ドコモ光に申し込んでからは、下記の流れに沿って工事日を迎えることになります。

<ドコモ光に申し込んでから工事が始まるまでの流れ>
• ドコモ光への申し込み
• プロバイダのIDやパスワードなどの必要書類が送付される
• ドコモから工事の日程に関する連絡がくるので工事日を調整する
• 工事

なお、ドコモから工事の日程に関する連絡がきた際は、希望の日時を相談できます。

●工事日は申し込んだ月の翌々月まで予約できる

ドコモ光の工事日は、申し込んだ月の翌々月まで予約可能です。

派遣工事の場合、工事日当日は申込時に申告した契約者の立ち合いが必要になるので、都合の良い日を選びましょう。ただし、土日休日に派遣工事を行う場合は、追加工事料として3,300円(税込)がかかるので注意してください。

ちなみに、工事日を決めた後でも、ドコモ光サービスセンターに連絡すると日程の変更を申し込めます。

ドコモ光の工事内容

ドコモ光の工事内容

ドコモ光の工事日当日は、光回線の使用に必要なケーブルを自宅に引き込み、開通するための作業が行われます。工事の具体的な流れは下記のとおりです。

<ドコモ光の一般的な工事の流れ>
• 電柱から自宅に光ファイバーケーブルを引き込む
• 光回線の差込口となる「光コンセント」を設置する
• ONUと光コンセントを接続
• 光回線の開通確認

上記の流れで作業を行い、問題がなければ工事完了です。一概にはいえませんが、工事はおおよそ30分〜2時間程度で終わります。

なお、工事完了後のWiFi設定は自分で行う必要があります。

ドコモ光の開通工事が不要となるケース

利用環境によっては、開通工事をせずにドコモ光を使用できるケースがあります。よくあるケースが、下記の3つです。

<ドコモ光の開通工事が不要なケース>
• 光コンセントが設置済み
• フレッツ光からドコモ光に転用
• 他社の光コラボからドコモ光に乗り換え

以下でそれぞれの詳しい内容を見ていきましょう。

●光コンセントが設置済み

自宅に光コンセントが設置済みの方は、無派遣工事でドコモ光を開通できる場合があります。光コンセントが設置済みということは、すでに光回線を引き込む工事が終わっている可能性が高いためです。

無派遣工事の場合は自宅に作業員が訪問しないため、立ち合いも必要ありません。さらに工事費用も安くなります。

ちなみに、光コンセントは壁に設置されているのが一般的です。「光」や「光コンセントSC」などの表記があるのが光コンセントなので、申し込む前に確認しておくと良いでしょう。

●フレッツ光からドコモ光に転用

フレッツ光とドコモ光は、同じ光回線を使用しているサービスです。

つまり、フレッツ光を使用していたということは、ドコモ光に使う光回線がすでに開通しているということです。そのため、フレッツ光からドコモ光に転用する場合、新たに開通工事を実施する必要はありません。

●他社の光コラボからドコモ光に乗り換え

光コラボとは、フレッツ光の光回線を借り受けた事業者が、その光回線を使って提供するサービスのことです。

ドコモ光を含めて光コラボは様々なサービスが展開していますが、どのサービスも「フレッツ光の光回線を使っている」という点は同じです。光コラボの使用者はフレッツ光の光回線がすでに開通しているため、新規の開通工事が不要となります。

ドコモ光は正規代理店「ディーナビ」からの申し込みがおすすめ

ドコモ光に申し込む際に重要となるのが「申し込みの窓口選び」です。ドコモ光は、ドコモショップだけでなく正規代理店からも申し込めます。

それぞれの窓口の違いは、キャンペーンの内容です。どこから申し込んでもドコモ光のサービス内容は同じなので、お得にドコモ光を契約したい方は、できるだけキャンペーン内容が充実した窓口から申し込むと良いでしょう。

申し込みの窓口選びに悩んでいる方は、ドコモ光正規代理店「ディーナビ」からの申し込みがおすすめです。

今なら、オプション加入なしで15,000円のキャッシュバックが受け取れるお得なキャンペーンを開催しています(※)。さらに工事費用も無料になるので、初期費用を大きく抑えられます。

https://ntt-docomohikari.jp/

また、ドコモ光は合計24社のなかから好きなプロバイダを選べる点が魅力ですが、ディーナビからの申し込みでも正規店と同様に契約するプロバイダを選べます。プロバイダの種類については、下記のページを参考にしてみてください。

(※)キャッシュバックには適用条件があるので、詳しくはディーナビの公式ホームページをご確認ください。

「ドコモ光 プロバイダ」の記事

まとめ

より早くドコモ光を使用するには、スムーズに工事日を決めることが大切です。工事日をすぐに決定するためにも、申し込む際はあらかじめ自分のスケジュールを確認しておくと良いでしょう。

また、基本的には工事費用がかかりますが、工事費無料のキャンペーンを活用すればお得にドコモ光を開通できます。キャンペーンの有無で初期費用の負担は大きく変わってくるので、積極的に活用しましょう。